
2019年3月の人気記事10です。
本日時点で公開記事は「358」となっています。
3月はなんだか落ち着かないひと月で発信に対する気持ちが下がっていたように思います。このブログは読んでいて楽しいものにしたいなあという思いがあって、出来るだけ中身のあるものを書こういう意気込みだけはあるんですが、その意気込みと、WordPressのエディタが変わって使いにくいというのが結構げんなりしていました。
今までの人気記事まとめはこちら。
それでは10位から1位までまとめます。
- 1. 10位 能率手帳ゴールドに月間をつけたい!の、続報
- 2. 9位 7年ぶりにロゾを新調「ロンシャンロゾ トートバッグ グレー」
- 3. 8位 手帳のフリーページに書くもの(#手帳の下ごしらえ)
- 4. 7位 サンバリア100の日傘(ショート)購入しましたー。
- 5. 6位 2019年手帳届いた!カバーレポート (NOLTYリスティ 1デュエットブルー)
- 6. 5位 LOVESPO TOKYO ASAYOGA!ゼロトレの石村友見さんゲストの会に参加してきました。
- 7. 4位 WordPressテーマ「LION MEDIA」カスタマイズ。ヘッダー画像をつけたい!
- 8. 3位 くもんプリントを収納してみる。クラフトボックスSがぴったり
- 9. 2位 NOLTY×Loftでリスティの限定カラーが実現するかも!?
- 10. 1位 CROSSボールペンの替芯、互換性があるという三菱SK-8を試してみた
- 11. 番外
10位 能率手帳ゴールドに月間をつけたい!の、続報
能率手帳ゴールドをなんとか使おうと苦労していた時に書いた記事ですね。私にとっては能率手帳は小さ過ぎました。月間スケジュールをつけてもほぼ何も書けないのが辛かったので、泣く泣く手放していますが、ご参考にどうぞ…
9位 7年ぶりにロゾを新調「ロンシャンロゾ トートバッグ グレー」
前回10位の記事。実のところ、ウプラのバッグの方が出番はあるのですが、気に入ってますよ!というロンシャンのバッグに関する記事です。サイズや購入金額についても書いています。
8位 手帳のフリーページに書くもの(#手帳の下ごしらえ)
前回9位の記事。改めて見るとフリーページの使い方は迷走しているのでここに書いているような感じではなくなっていますね!(2017年の記事だし)最近の使い方もまた書いてみようかな。
7位 サンバリア100の日傘(ショート)購入しましたー。
前回5位の記事。サンバリアの傘は今年もお世話になる予定です。2017年から使い始めて今年で3年目になります。丈夫で壊れたりはしていませんが、白地のため汚れは気になるかなというところ。
6位 2019年手帳届いた!カバーレポート (NOLTYリスティ 1デュエットブルー)
前回4位の記事。結局デュエットブルーのカバーは使っていないんですが、リスティは使っています。使いやすい手帳です。
5位 LOVESPO TOKYO ASAYOGA!ゼロトレの石村友見さんゲストの会に参加してきました。
石村友見さんのゼロトレバージョンのASAYOGAに参加してきたイベントレポート。いやー、うーん、なんというか、私にはゼロトレを続けるのは難しかったです。が、体の歪みを直すというのはすごく納得のできるコンセプトです。
4位 WordPressテーマ「LION MEDIA」カスタマイズ。ヘッダー画像をつけたい!
前回3位。気づいたら意外と人気記事になっています。LION MEDIAというテーマそのものは更新がしばらくないのですが、私自身はテーマを変えたいというようなきっかけがないので、しばらくはこのテーマを使い続けようと思っています。
3位 くもんプリントを収納してみる。クラフトボックスSがぴったり
前回4位。公文のプリント整理(整理してないけど)についてのエントリーです。子供のプリント整理は色々と課題も多いので、時間があったら全体的に整理したいと思っています。
2位 NOLTY×Loftでリスティの限定カラーが実現するかも!?
ロフト限定でリスティの特別カラーが出るかも?好きなカラーを投票してねというイベントについて書いたエントリー。ツイッターで文具系の方がリツイートしてくださったので伸びました。ありがとうございます!
特別カラーのリスティ、出たら買っちゃうかもしれませんね…(なんだかんだ限定に弱い)
1位 CROSSボールペンの替芯、互換性があるという三菱SK-8を試してみた
安定の1位です。
番外
トータルの人気記事TOP15(WPテーマで数えています)はこちらに載せていますのでよかったらご覧ください。
過去の月ごとの人気記事まとめはこちらです。
4月も3月のように滑り出しが不調ですが、、出来るだけ更新していこうと思います!本当は新年度になったし、すごく個人的なことをご報告しようと思っていましたが、タイミングをすっかり逃してしまいました。また機会を見て書いていこうと思っています。