
いつぶりでしょうか、日光に行ってきました。残念ながら紅葉は終わっていて、雪景色には早い、緑の美しい春〜夏でもなく、おそらく、一番何もない時期に行ったと思います!
が、車がなくてもそこそこ回れて良い観光地だと思いました。記録します。
行き帰りは「特急日光」で

これまで、全く知らなかったのですが、JR新宿駅〜東武日光駅を結ぶ「日光」という列車があるんですね。ただし1日1往復?・・・せっかくなので今回は「日光」にしましたが、東武日光に行くならば列車本数の多い東武の駅から行けばよかったかもしれません。あと、調べてはいませんが東武日光駅とJR日光駅はかなり近いので、JRがいいなら宇都宮駅まで何かで行って普通列車もありだったかもしれません。うん。
そう、旅行の時、きちんと計画を立てるということが私はどうもできません。基本的に行き当たりばったりで、たいてい移動手段と宿のみ手配してゴー!現地ついてから回るところを決めてます。
今回は目的地は修学旅行(小学校の!)で行った東照宮と華厳の滝です。アバウトなスタートです。
二荒山神社・東照宮
というわけで、現着しまして、東武日光駅につくと、観光案内所の横にあるバス乗り場へ行って東照宮への行き方を確認。駅前は広いロータリーがあり、バス停・タクシー乗り場が待ち構えてくれています。
バスはどうやら2日パスのようなものがあって、それが安そうですが、そもそもよくわかっていなかった私は「東照宮に行きたいのですが・・・」といって片道のバスチケットと東照宮の拝観チケットを購入してバスに乗りました。
二荒山神社にはよらずにすぐ東照宮に行きましたが、バスは二荒山神社行きでした。二荒山神社は縁結びで有名なのでしょうか。人も集まっていました。
しかしとりあえず有名な東照宮へ行きます。何しろ拝観チケットも買っちゃったので!

小学校の時の知識だけでいうと東照宮で知っているのは三猿と眠り猫くらい。眠り猫は国宝で、三猿は重要文化財らしいです。それ以外にも五重塔や陽明門など、色々たいそうなものがここにはあります。

三猿が有名ですが、実は猿の一生みたいな感じなんですね。知りませんでした。(か、忘れていました)
満足。そこそこ混んでいて、修学旅行と思われる団体もいくつか見ました。
帰りは東武日光駅まで歩き、途中で神橋も見ることができました。

また、JR日光駅も見てきました。というのもえきねっとでチケットを取っていて、発券し忘れて日光まで来てしまったんですよね。えきねっとはJR東日本のサービスなので、東武の駅では使えません。無事、JR日光駅で発券。JRの駅が近くて良かったです・・・
JR日光駅もなかなか趣のある駅でした。写真がないですが、駅舎の2階は公開されていましたよ。初日はこんな感じですゆるい?いいんです。今回宿泊は日光駅のそばです。
明智平

翌日は、バスでいろは坂をのぼり、華厳の滝・中禅寺湖方面へ向かいました。GOTOトラベルでゲットした地域共通クーポンを使って(それでも足が出ますが)1Dayフリーパスを購入。
ところで、知らないうちにいろは坂って片側通行になっていたんですね〜修学旅行の時はなんか車酔いした記憶しかありません。が、今回は余裕でした。紅葉とかだと混むんだろうなあ・・・といういろは坂。懐かしかったです。
上りのいろは坂の途中にある明智平で一度降りて、ロープウェイに乗ってきました。(ロープウェイに乗ることはバスの中で決めた)
混んではいませんが、人はそこそこ出ているかなあという感じ。駐車場もそこそこいっぱいです。

中禅寺湖と華厳の滝がよく見えます。うん、紅葉の時期は素晴らしいんだろうなあ・・・
華厳の滝

さらにバスに乗り、中禅寺湖の方まで向かいます。バス停を降りて少し戻ると華厳の滝のエレベーター乗り場に着きます。エレベーターなんてあったっけ?と思いながら乗ってきました。
そこまで近づけるわけではないけれど、とてもよく見えます。
中禅寺湖

最後は中禅寺湖。クレープ食べたりしつつ、ゆっくり過ごしました。船に乗っても良かったかもしれませんが、帰りのバスを気にして今回はパスしました。

バスで行って思ったことは、割と本数があるので、困ることがないなあというもの。観光地としてきちんと整備されているなと思いました。
すごく久しぶりに行ったので楽しかったです。食事はこれといったものはしませんでしたが、ゆば推しなんですね〜湯葉うどんを食べました。