
楽譜がたくさん溜まっていたので整理することにします。写真の右半分を処分します。
手放す基準としては、現状練習できていない楽譜、使っていない楽譜です。
いずれ再チャレンジできたらいいなあ
手放した楽譜はこんな感じ
- ショパンワルツOp.64の印刷したもの
- いろいろ印刷した楽譜
- 昔購入したクラビノーバについていた楽譜(開きにくいので手放す)
- 全音ショパンのアンプロンプチュとバラードの楽譜(難しすぎる)
- 全音ピアノピースバッハのフーガト短調
恵比寿ガーデンプレイスにピアノがあった

先日、ガーデンプレイスに行ったのですが、ピアノが置いてありました。ああいうところで弾くのってすごく緊張します。けれどたまには弾いてみたくなるんですよね。
メモ:弾いたことのあるピアノ、高輪ゲートウェイ、赤羽、品川、横浜、小淵沢、金沢、京都
またチャレンジしたいと思っています!
そういえば先日の朝渋で…

そういえば先日久しぶりに朝渋のイベントをオンラインで聞きました。鈴木祐さんの「YOUR TIME」という書籍をもとに朝渋の5時こーじさんとのクロストークでした。
その時に出てきたのが鈴木さんの1日のスケジュール。ピアノがあったんですよね、なんだか意外でした。
せっかくなので朝渋イベントの内容をここにメモ(唐突)


こちらはこーじさんの1日。5時起きさすがです。
今回のテーマとなっている書籍「YOUR TIME」は読んでいないのですが、鈴木祐さんの本は結構読んでいます。エビデンスベースって感じのものが多く、面白いテーマもありますね。
YOUR TIMEは時間術についての本。人それぞれの時間感覚によって最適な時間術は変わるので、世の中にたくさんある時間術を駆使してもパフォーマンスはさほど上がらない。時間効率を意識すると作業効率は下がる(脳がエンストする)。という内容について書かれているようです。
そもそもデフレ化では効率や生産性を高める意味ってある?というような問いかけから始まり、お二人の1日の過ごし方や比較ゲームから抜けるためにはSNSをやめる、とか、働きすぎはステータスゲームか不安のどちらかで、不安なら生活のミニマムコストを出すといい。などの話も興味深く聞きました。
書籍では時間感覚タイプを出すテストがあるんですよね。以下のサイトでもできます。

鈴木氏は禁欲家・怖がり、こーじ氏は浪費家・自信家とのこと。私は予期:容量超過で想起:楽天家でした。
このタイプは50%くらいは遺伝だが50%くらいは幼少期の育ち方などによって決まっているとのことでした。楽天家かどうかはわからないけれど、容量超過ではあるなと思いました。