日々のこと

絞れれば背景がボケた写真が撮れると思っていました(勘違い)


今持っているCanonのコンデジは2010年に買ったのですが、買うときはいろいろやりたいけど一眼レフは重くて持ち歩かないということで、
コンパクトデジタルカメラの中でもちょっと良さそうなPowerShotにしました。
この機種、キヤノンのIXYというシリーズと異なり、絞り優先モード(写真ダイヤルのAvとかいてあるもの)がついているんですよね。
どうも勘違いしていて、絞り優先モードがあればどんなカメラでも背景ボケると思っていたんですよ。
でも実際撮影してみるとわからない・・・なんでだろう??

PowerShot S95のF値は2.0~4.9です。
(手持ちのスマホiPhone6s PlusのF値は2.2らしいです)

私の知識ではF値とやらを小さくすればボケると思っていたのですが、実際はかなり被写体に寄らないとあんまりボケない。
他にも条件があるということが調べていてわかりました。

ぼかすためには

①F値を下げる
②焦点距離を長くする
③被写体に近づく

③があるので、iPhoneなどでもマクロで撮ればボケるんですね!

↑iPhone6s Plus

↑PowerShot S95

あんまり変わらない
…時計に寄って撮っているので、一応後ろの植物はぼけてます。

寄らないでぼかすには?

では、寄らないでぼかすにはどうすればいいのかな?
と調べているうちに、
一眼レフなどとの違いが②の焦点距離、その焦点距離に関わる「センサーサイズ」というものがあることを知りました。
同じF値ならセンサーサイズが大きいカメラの方が元々の焦点距離が長くなり、大きく背景ボケするらしいのです。
(何か難しいのはよくわからず、私の理解はこのくらいです汗)
・PowerShotS95のセンサーサイズは1/1.7型(7.5×5.6mm)
・iPhone6s Plusのセンサーサイズは非公開
(1/2.3型という情報もありました。そうだとしたら6.2×4.7mm)
センサーサイズが小さくなると焦点距離が短くなる=ボケない
ということで、結局、ぼかすためには、センサーサイズが大きいモデルやレンズ性能がいい(F値が低い)カメラを使うことが必要なようです。

私の場合1/1.7型でF2.0の現在のコンデジでちょっと物足りないわけですから、もう少しセンサーサイズの大きなカメラを買ってみるというのは悪くないなーと考えています。
ミラーレス一眼で検討しているOlympusはフォーサーズ(4/3型)17.3×13mm
CanonはAPS-Cサイズ22.3×14.9mmを採用とのこと。

週末ビックカメラに行って実機見て見た目で決めてこようかなーと思っています。
カメラとしてはPowerShotS95も全然気に入っているので、つまり特に高機能さは求めていなくて、センサーサイズとやらだけを求めて、エントリーモデルのEOS M10にしてしまうかもしれないです。
しかしセンサーサイズだけなら世の中にはフルサイズのコンデジというものもあるらしく、、
うーむ、難しい。

タイトルとURLをコピーしました