
このエントリーを書いたのは、1/14に楽天ゴールドカードのサービス変更のお知らせがあったため。
すでに、たくさんの場所で書かれていて、Twitterでは一時期トレンド入りしているのも見たので、知っている方も多いと思いますが、メモとして記録しておきます。
ついでにそのほか持っているクレジットカードを棚卸ししておきます。
楽天ゴールドカードのサービス改定(4/1〜)
楽天ゴールドカードは「ゴールドカード」ではありますが、年会費2200円(税込)というお手頃なカード。一般カードとの違いは、いくつかありますが、私が楽天ゴールドにしていたのは、楽天市場買い物時のポイントアップが+2%優遇されていたためです。
楽天ゴールドカード利用特典+2%の終了

楽天市場を楽天カードで決済すると、ポイントがアップになります。通常カード+2%に対してゴールドカードは+4%ついています。この特典が4/1以降なくなり通常カードと同じになります。
メールでお知らせを受け取った時に、あれ?結構大きな変更だなと思いましたが、経済圏の住人の皆様も同じ思いだったのだと思います。(私はショックです、楽天経済圏のエントリーを書いた翌日に改定のお知らせが来たので・・・)
年間110,000円以上楽天市場で買い物をするなら、110,000*0.02=2,200円となるので、ゴールドカードの年会費は充分ペイできていました。
ふるさと納税や、日用品の買い物、本、家電などを買っているとそこまでハードルが高くないのでその他のポイントアップと合わせて5万ポイントくらいは簡単に還元できるなあ〜と思っていたところでした。
ま、2%がなくなっても他で十分ポイントアップできるかもしれませんが、このポイントアップ条件もコロコロ変わるので注意は必要です。
お誕生月サービスが追加、ですが

今回の変更で、常時のポイントアップ+2%がなくなる代わりに、お誕生月サービスというものが新たに追加されます。これは、誕生月に楽天市場か楽天ブックスを利用することでポイントが+1%になるというものです。が、いまいちですね。
1%で上限2,000ポイントということは誕生日月に20万円買い物・・・するのも大変すぎる上、最高でも2000ポイント。おまけ程度になりますね。
総括
そのほか、ゴールドカードは通常カードと比べて以下特典もあります。
・国内空港ラウンジ2回無料
・ETCカード付帯無料(550円/年)
ラウンジは、実は1回しか使ったことがないです。ほぼ家族旅行なので、空港には直前に行くことが多く利用チャンスがあまりないのが実態です。ETCカードの年会費はダイヤモンド会員であれば通常カードでも無料で、そもそも車を保有していません。
ということで、私にとっては、ゴールドカードに留まる理由が一切なくなってしまいました。
こうなると取る道は3つ。
(1)楽天ゴールドカードを解約する
(2)通常カードにダウングレードする(年会費無料になる)
(3)楽天プレミアムカードにアップグレードする
お察しの通り、私は(2)にしますが、ちょっとその辺り、書いてみます。
ちなみに、(1)はありません。この変更だけでは、まだ楽天経済圏にメリットありと思っています。楽天モバイルもそうですし、楽天カードと楽天銀行の連携によるSPUアップや、楽天証券でのポイント+カードによる積立が今のところ気に入っているので、楽天カードそのものを解約することは現時点ではありません。楽天市場での買い物は考えちゃいますが、今のところAmazonより慣れているしポイント還元が良いのは変わりないです。
なお、このサービス改定に伴い、4月〜契約月まで月割りで年会費を返還してくれるそうです。親切だなと感じています。3/31までの手続きです。他のカードへの移行も行えます。
詳細は楽天のサイトを確認してみてください。
https://www.rakuten-card.co.jp/info/news/20210114/
楽天プレミアムカードは?
年会費11,000円の楽天プレミアムカードにアップグレードする案ですが、私の使い方には向いていません。
プレミアムカードのお買い物ポイント倍率は+2%で、今のゴールドカードと同じままですのでこれまでと同じ倍率を維持したければプレミアムカードに移行も考えられますね。
ただ、年会費が高いので年会費分購入するためには550,000円の使用が必要です。(11,000/0.02=550,000)

プレミアムカードデーの+1%を組み合わせると還元が3%になるので、55万円ではなく37万円程度になりますが、この+1%は楽天ブックスは対象外とのこと。さらに、楽天市場で買う際は、「火曜日・木曜日」かつ「0か5がつく日」となんとなく縛られることになります。他にプレミアムカード新規登録特典などを狙ったりすれば、もしかしたら11,000円くらいはペイできるのかもしれませんが・・・、考えながら買い物するのは面倒でパスする予定です。
楽天ポイカツの良いところってあまり突き詰めなくてもお得だったことかな〜なんて思ったりします。
なお、私の場合昨年の楽天カード支出の内訳はざっくり 総額130万円=投資信託50万円+市場40万円+その他40万円、でした。プレミアムカードは難しいです。
というわけで・・・
今のところは通常カードに変更を考えています。楽天ゴールドカードは2017年の10月から使っていました。お世話になりました!
サービス改定になる3月末までにせっかくなので楽天市場でふるさと納税などをしてしまい(SPUの恩恵を受けて)、通常カードに切り替えようと思っています。
クレジットカード棚卸し(現在3枚)

今回色々調べていて、意外と楽天市場以外でも買い物しているな〜ということに気づきました。楽天カードは年会費無料のカードの中では、通常の買い物も1%還元なので決して悪いクレジットカードではありません。(0.5%とかのカードも多いです)
まあ、クレジットカードの還元率をしっかり考えるならリクルートカード(1.2%)などに変えるのもありなのかもしれませんね。
今持っているクレジットカードは3枚です。
楽天ゴールドカード(Master)
いずれ通常楽天カードになる予定。メインカード。通常のお買い物はリクルートカードにすべきでは?と悩むのですが、ポイントを分散させない方を選ぼうかと思います。できれば街でのクレカ利用率を下げ(iDやスマホ決済などを使う)、楽天カードメインで行こうと思います。

BicカメラSuicaカード(JCB)
サブカード。JR東日本に乗るならSuicaオートチャージが便利です。通常の買い物もJREポイント0.5%+BICポイント0.5%の変わり種ですが1%還元。Suicaチャージはポイントがいいです。JREポイントはそこそこ貯まります。ほとんどルミネ商品券にしているため、ルミネ商品券が4万円分以上はありました・・・また、何気にBICポイントは使いにくいです。MacBookAirなどを買ったためか、1万ポイント以上溜まっているのに最近気づ来ました。ルミネ商品券もポイントも使わないとですね・・・。
TOKYO 2020 CARD(VISA)
0.5%還元のカード。なぜ作ったのかというと、オリンピックのチケットを申し込んだ際にVISAカードがなかったためです。今夏の大会がどうなるかわかりませんが、それが終わったら解約します。カードの柄、可愛いですね。全く使っていなくて家に置いてます。
(AmazonのカードはAmazon Prime辞めたときに解約しました)
というわけで、もう何年も楽天カード+BICカメラSuicaの組み合わせ、変えていないように思います。時折クレジットカードは見直していますが、私の生活スタイル上、楽天+Viewカードが良いようです。
カードブランドでVISAがなく、仕方なく作ったのは誤算でした。今はBICカメラSuicaのカードブランドはVISAも選べるようなので、今から作るならVISAにした気がします。