
先日発売になった、DIME2・3月合併号に掲載していただきました。これ、今回一緒にインタビューにのっている原さんのFBグループのご縁と、先日行ってきた伊東屋の手帳ビブリオバトルのコメンテーターにDIME編集の方がいらっしゃったからなんです。
この度は掲載のチャンスをいただきありがとうございました!
ちなみに、最初にお話をいただいた際は、いやいや〜私、そんなお得に使ってないですから…
と思ったのですが、読んでみると楽天への愛?を語る人になっている・・・。
私はただ、楽天を悩まず使っています、って話をさせていただいていますが、私以外のお二人の使い方がすごいです。ぜひ読んでみてください。スマホ決済もお得なキャンペーンも本当に奥が深いなあと改めて。
お話を聞いていて、すごいなと思ったのがLINE Payのマイカラーをいかに上げるかというところ。私はLINE Payのマイカラーは全然上がらないので、LINE Payの使用頻度はかなり下がり、結局楽天PayなりSuicaでいっか・・・と戻ってきてしまった感じです。nanacoでの税金支払いや、d払いなんかもいいとは聞くけど新たに決済手段を増やすのは食指が伸びずという感じです。
昔から出来るだけ割とキャッシュレスにしたいという思いはありますが、お得、かというと現金を使うのが面倒くさい、という感じです。

楽天ポイントは50万ポイント、ポイントランキング上位1%って言っても楽天会員数って一億人以上いるようなので、大したことないなあと思います。
参照:https://adsales.rakuten.co.jp/business/rakuten/
なお、Suicaの使用頻度も結構高いので、JREポイントも割と溜まります。むしろキャッシュレスはSuicaカードから入りました。

楽天以外では、JR東日本のJREポイントもアピールしておきました!
取材で楽しみと言っていた乗車還元ポイントは10月が42ポイント、11月が67ポイントでした。Suicaカードだと還元率0.5%、モバイルSuicaで2%なんですよね。私の場合モバイルSuicaより、カード式SuicaでJR東日本に乗ることが多いので1000円くらい乗ってるよってことなんだと思います。これはたまらないなあ。
ま、とはいえJREポイントは2019年1月に24200ポイント使って、今19256ポイントまで溜まっているみたいです。1年で2万ポイントたまると思えば悪くないです。
PayPayやLINE Payはお得なキャンペーンをやっていれば使うかなーという程度。iDはメルカリの売上金を使うくらいですね。
ああ、ライトユーザー・・・
ただ、言えることは、現金を使わないのは楽だなあというところ。財布ももっと小さなものに来年はしようと目論んでいます。
そうそう、DIMEには2回目の掲載になります。前回は手帳で掲載いただいていました。
今回は貴重な機会をありがとうございました!