今年のやらないことリストをブログにも書きますね!
ちなみに「やりたいこと」は年始に書いています。

なぜやらないことを決めるのか?
今と同じことをしていたら、今と同じ様な明日が来るというわけで、
目標を達成する(=今と異なる状態になる)ためには、今とは違うことをしなくてはいけないですよー!
と言われて、なるほどなと思ったから。
今とは違うことをするということは、今習慣になっていることをやめていかなければいけないし、新しいことをするなら時間を作らないといけないですよね。
それまでは、「脳は否定形を理解できない」と聞いていて、だから肯定のやりたいことリスト、達成しているかのような口調で書くべきだ!
と思って、あまり否定的な内容はまとめたことがありませんでした。
ただ、やりたいことばかり書いていたってやる時間がなければできないので・・・・やらないこと、きっちり決めるのはよさそうですよね。
手帳にも書きました。
やらないことの決め方
普段の習慣の中からいらないかなと思うことをやめたいと思ったので、年末年始で自分の行動を振り返ってみて、これはやめてもいいかな、と思うことを書いて行きました。
100個とはいかないけど、ぼちぼち出てきそうです。
ということで、私の2018年やらないことリスト
とりあえず10個、こちらにメモしますねー!
①Facebookの過剰な閲覧を辞める
→自分では発信していないので完全なフォロワー状態。ついつい見てしまうのでやめます。
②長財布を辞める
→お気に入りの休日バッグには大きな財布は入らないので、今は長財布と小さな財布二つあるんです。
今年中にお気に入りの小さな財布を購入し、長財布はやめます。
③間食を辞める(特に夕食前)
→これはですねーなんかなかなかやめられなくて。あんまりいい習慣ではないのでやめたいです。
④足を組むのを辞める
→姿勢をよくしたいので、やめます。
⑤布団の中でのスマホを辞める
→なかなか起きられない時に、スマホを見てしまう癖、やめます。
⑥話の途中で口を挟むのを辞める
→おしゃべりで”コメント”をつい入れたくなるタイプ。これって相手にとっては不愉快だよなって思う。なのでやめる。
⑦その場しのぎの外食を辞める
→家事の中でも料理がとっても苦手。とはいえ其の場凌ぎの外食は勿体無い。せっかくだから美味しいものが食べたいです。
。
⑧PCをダイニングテーブルに出しっぱなしにするのを辞める
→楽だし、便利なんですが、ダイニングテーブルに何かあるとそこから物が増えていってしまう法則なので、やめます。
⑨言いたいことがないのにブログにするのを辞める
→「毎日更新したい」が目的になると、メッセージのない記事を書いてしまう。だけど、メッセージの無いエントリーは読む時間を割いていただくのがもったいない。
⑩時間にギリギリになって焦るのを辞める
→行動管理の基本、締め切りをちょっと早めに設定する、ができてなくてギリギリになるのが多いので、やめたいと思います。
行動習慣が多いなあ
こうやってみると、行動習慣的なものが多いので、ちゃんと辞めることができているかチェックしやすそうですね。
意識していこうと思います。
時折振り返らなくては!