日頃現金はほぼ使わなくなっていますが、財布は持っています。現金も使わないんだし、財布無くせるんじゃないかと思って、昨年スマートフォンケースを手帳型にして、財布を手放そうとしたのですが、あっさり失敗しました。
じゃあ、その分財布にいろいろ入っているわけですよね。ということで、財布の中身を点検してみました。
点検して思ったのは財布というか、カードケースですね。これは。
カード類6・・改め5枚
カードを取り出してみたところ6枚あります。分厚いです。それぞれ、抜けないか考えてみたところ、1枚は抜けそうなので、今回を機会に5枚で過ごすことにします。

楽天カード
クレカその1。街でクレジットカードを使うときに使っています。基本的に楽天PayかiDかSuicaを使うのでクレジットカードの利用は月1〜2回利用です。BICカメラSuicaカードで代用することにして、家置きにします。
BICカメラSuicaカード
クレカその2。えきねっとを使うため&Suicaチャージのため持ち歩いています。えきねっとは予約はwebからですが、駅の券売機で発券する際にクレジットカードが必要です。eチケットのようにスマホに移行もできるのかもしれませんが、えきねっとで予約→発券する余裕がない時は券売機や窓口でクレジットで買うわけですから、クレジットカードは必須かなと。あと、他の人の分を買うときもやっぱりクレジットカードは必要ですね。+Suicaへのチャージ用としても必要です。(個人のSuicaはオートチャージにしています)
会社の入館カード
社員証は別に持ち歩いていますが、それとは別の入館カード。いざというときに入れないと困るので、財布に入れています。たまーに使います。月1回〜2回くらい。
社用交通費Suica
最近近郊でも出張は減りましたが、たまに使います。
免許証
身分証明書として持ち歩いています。マイナンバーカードも持っていますが、あちらよりは免許証の方が
役に立ちそうですよね。運転はいざというときでもできそうにないですが、身分証明書の知名度で考えても免許証の方が有用な気がする。
保険証
保険です。病院に行くときだけ入れるということも考えられますが、長年財布に入れているため、違う場所にしまうと無くしそうです。
そのほかの財布の中身

財布の中身です。カードを写真奥の方に5枚セット。手前側にお札と鍵を入れています。一番手前のポケットには自宅のオートロックを開けられるICチップをテープで貼り付けています。
お札
4つおりか3つ折りでお札を入れています。今は1万円札と5千円札が入っていました。現金はほぼ使いません。現金しか使えないので好きだったサブウェイにほぼいかなくなりました・・・。現金を使ったら小銭が出ますが、小銭が出てしまったら、自宅に帰り次第抜いています。
鍵
スマートロックなのでiPhoneから鍵を開けられるとはいえ、故障などを考えると物理キーは必須かなと。最近はほぼずっと財布に入れています。
ICチップ
オートロックを開けるためのICチップを入れています。Suicaなどとは干渉しないみたいです。昔、別のコインケースを使っている時もICチップとSuicaは一緒に入れて使っていました。

完成!こんな感じで財布は持ち歩いています。
財布ではありますが、必要な時以外は全然開きません。財布というかキーケース・カードケースだからですね。いざというときはお札で買い物をして、小銭も数枚であれば入りますので、財布としての使い勝手も良く気に入っています。