お出かけ

硫黄岳日帰りハイキング記録

八ヶ岳によくいきます。硫黄岳にのぼってきたのでその記録です。

※私は全然山登りとかはできないタイプです。(大学生の頃日帰りで富士山に登ったけれど死にそうでした)

八ヶ岳の中では硫黄岳は初心者向けということで行ってきました。

ルートはこのような感じ。書いてある数字は初心者の私の足での大体の所要時間です。佐倉平駐車場からスタートする日帰りルートです。

登山者・装備

中学生子ども+アラフォー会社員(普段運動しない)

MOUNTEKトレッキングシューズ、軍手、登山ジャケット(もらい物)、帽子、100均レインコートリュック、500mlペットボトルそれぞれ2、3本(途中から曇り、雨で暑くなかったので2本で十分でした)、おにぎり、お菓子。くらいです。ハイキングと同じ

所感

休憩なども入れて8:45スタート15:40ゴールの全部で7時間程度の行程でした。山頂でちょうど雨が降り出し、山頂〜赤岩の頭は寒くて辛い、赤岩の頭〜オーレン小屋の道のりは先が見えなくてつらかったです。

全体的に駐車場〜中腹(夏沢峠あたり)は山の中でスマホがほぼ使えませんでした。視界が開けてくる山頂などでは電話も可能でした。

オーレン小屋のボルシチを食べたいと思ったら11:00〜14:00の営業で、残念!ありつくことができませんでした。

悪路もなく、初心者ハイキングにちょうど良いルートに思えました!山頂で他の山を見る余裕がなかったので機会があったら違う山にも登ってみたいです。(他の山への縦走ルートもよく見えるのですが、雨風が強く逃げるように下山しました)

駐車場〜オーレン小屋まで

川が綺麗です。夏沢鉱泉とオーレン小屋には有料トイレがあります。綺麗そうです。オーレン小屋はテント場もあるようで、賑わっていました。行き、この辺りで雨が降る。

夏沢峠まで

なんとか雨じゃない感じなのでのぼる。視界が開けてきて電波が通じるようになる。

硫黄岳山頂まで

一番長く感じたけれど、森林限界を超え、山登りっぽさでテンションが上がる。頂上で霧+雨にさえならなければ・・・

岩やガレ場といわれているらしい場所も多いですが道は分かりやすく人もそこそこ歩いています。

後ろを振り返ると歩いてきた道が見えます。

頂上からの側道から見える、爆裂火口とやら。霧で見えない・・・

山頂でご飯を食べていたら急に雨が降り出し、休んでいた人たちが蜘蛛の子を散らすようにあっという間にいなくなる。慌ててレインコートなどを着て下山ヘ。

赤岩の頭まで

雨風と岩場の足元でどきどきしました。雨じゃなければ周りの山を見たり、もっと眺めを楽しみたい場所です。

オーレン小屋まで

何気に一番つらかった。森林の中を降っていきますが、段差も結構あり、これは登りたくない・・・

夏沢鉱泉は太陽光パネルが気になりました。

駐車場まで

最後は駐車場まで。足が疲れていましたがもうすぐと思うとなんとかなりますね。

この日帰りルート、5時間くらいと書いてあって、でも実際は7時間ほどかかりました。ただ難所はなく、峠を越えると眺めも結構いいのでおすすめのコースかもしれない!と感じました。

おまけ

何度かきているカントリーキッチンの小道を下ったところにあるカフェ、良さそうです。機会があったらまた行く。

タイトルとURLをコピーしました