イベントレポート

JR九州東京支社×ままがし 「うちのたまご」食育セミナー参加レポ

3月は色々とイベントがあったのですが、すっかり更新が滞ってしまいました。
本日より新年度ということも有り、それについて書きたいとも思いますが、まずはイベント記事を書こうと思います!

と言うわけで・・・3月19日に行ってきた、「JR九州東京支社×ままがし うちのたまご食育セミナー」について書きますね。

赤坂うまや新宿で行われた食育セミナー、講師はままがしの戸田 星紗 (Toda Seisa)さん!
ままがしのおやつは、甜菜糖や国産米粉をメインに使用し、保存料や人口添加物は一切使用しないというこだわりのお菓子。子どもに安心して食べさせられるおやつです。

そして食材としてコラボしているのが、JR九州ファームが生産するうちのたまごです。JR九州はもちろん、鉄道事業会社なんですが、他のJRと同様に鉄道以外の事業も幅広く手がけているんですよね。不動産、ホテルや駅ビルなどは有名です。が、農場経営をやっていると言うのはかなり珍しいんじゃないでしょうか。

ところで、実は私は生卵はそれほど好きじゃなくて自分から卵かけご飯を食べることはありません。が、少し前に今回のセミナーの会場でもあった、赤坂うまや新宿でランチをした際にせっかくだから、、と卵かけご飯を食べてみたんですね。
うちのたまごはクセがなく、食べやすくて、卵かけご飯初心者の私にも美味しく感じられました。
(ちなみに赤坂うまやはJR九州フードサービス、お店が入っているホテルはJR九州ホテルブラッサムということで、本当に鉄道事業者の参入する事業範囲って広いですよね〜。)

今回、星紗さんのセミナーが赤坂うまや新宿で行われることを知り、これは行かねば!と思い切って半休取って行ってきました。レポートしますね!

JR九州東京支社・JR九州ファームの方のお話

まず、JR九州東京支社企画課の方からの事業についてのお話をいただきました。「赤坂うまや」というお店は都内に9店舗構えているそうで、九州の厳選した食材を使ったシンプルな・旬を踏まえた定食や創作料理が頂けるお店です。ランチ営業で新宿店を使うことがあり、お店の内装もとても素敵なのでおすすめランチ場所です。
その他、JR九州のカラフルな電車たちや九州の魅力についてご紹介いただき、行きたいな〜と思いました。そういえば九州って10年とかそういう単位でしばらく行ってないです。久しぶりに行きたいなと感じました。
その後、JR九州ファームの方からJR九州ファーム発足のお話やうちのたまごの秘密について教えていただきました。平成22年(2014年)に発足したというJR九州ファーム。鉄道マンが全くの0からスタートしたという農業経営については、短い時間では語りきれないストーリーがあるものとお見受けしました。
食育というと「いただきます」という言葉に食材の命をいただくという話はきいいたことがありましたが、当日ファームの方がおっしゃっていた一歩踏み込んで、食事を作ってくれた人の時間(=命)をいただくという意味もあるんですよ、というお話が印象に残りました。
うちのたまごの詳しい話はサイトを見ていただくのが一番わかると思いますが、(よくある栄養増強卵のような)特別な添加をしない、卵は洗わないと行ったポリシーがあるそうで、ニワトリの環境を整え、自然で美味しいたまごを作られているんだなあと感じましたよ。

ままがし食育セミナー

JR九州の方の後は戸田さんのセミナーです。個人的に食育って実は苦手な分野なんです。(料理が得意でも好きでもないので)なのでこの単語自体に子育てをしているとプレッシャーのようなものを感じることがあります。
できる範囲で取り組めたらいいなあと感じています。
当日は戸田さんかあら「5つのこ食」のご紹介がありました。

孤食(一人で食べる)
個食(それぞれ別のものを食べる)
固食(いつも決まったものを食べる)
粉食(小麦粉を使った食材を多く食べる)
濃食(味の濃いものを食べる)


我が家も特に上の2つについては気をつけないといけないなあと感じました・・・。

そしてその後はうちのたまごを使ったおかし作りの実演!
今回は米粉を使ったふわふわオムレットでした!
(戸田さんは米粉はヒノヒカリのものを使っているとのこと!)

手早く実演してくださり、ふわふわのオムレットができました。カスタードクリームにはもちろんうちのたまごが使われており、電子レンジで手軽にできるレシピですがとても濃厚なカスタードクリームでした。

まとめ

とても楽しかった&美味しかったです。
星紗さん、JR九州さん、ありがとうございました!
お土産のうちのたまご、家で何を作ろうかな〜!

タイトルとURLをコピーしました