勧められて読んだ本。
勝間和代さんすごい有名な方でめちゃくちゃ本も出されていますが、実は読むのは初めて。
なんとなく経営とか塾とか近寄りがたいイメージがあったんです。
この本は、なんか表紙から可愛らしいイメージで、勝間さんのイメージとはちょっと違いました。
まずですね、すごく面白かったです。
セクションは
超ロジカル家事のススメ、料理編、掃除&洗濯編、収納編、家計編、ファッション編、健康管理編
となっており、著者の知恵がかなり細かいところまで書かれた本でなかなか読みごたえがあります。
料理編
料理編から面白いです。面白いというかぶっ飛んでるって感じますね。
「IHコンロは使わない。料理は全て調理家電」とのこと・・・・。(オムライスはコンロで作るみたいですけど)
なんとヘルシオ2台あるらしいです。徹底してます。
さらに、下処理の手間を考慮し、買う食材まで徹底しています。
私はこの本を見て、水出汁を試してみたんですがうまく行きませんでした。
多分ですね、私がロジカルじゃないからだと思います。
著者は「水700mlに対して煮干21g」とのこと。
私は色々なので、「1Lに対して20gくらい」だったでしょうか。
約、とかだいたい、とかが超ロジカル式には合わないからうまくいかなかったのでは?と思っています。
何しろ食材によって加熱温度と時間を把握していたり、
塩加減は食材の重さに対して汁物0.6%・煮もの0.7%・おかず0.8%と決めていて、しょうゆや味噌も塩の重さで換算するみたいです。
ここまではできないかもと思いましたが、考え方として面白かったです。
※我が家はヘルシオじゃなくてヘルシーシェフというスチームオーブンレンジなんですけど、
試しに本に書かれているようにやろうとしたけどうまくやれませんでした。
この辺りも多分、超ロジカルじゃないからかなあなんて思いました。
その他面白かったところ
掃除のこと
その他の章で面白かったことをメモしておきます。
掃除に関連して、勝間さんは家事代行に1日3時間、月10万円以上かけていたのに、汚部屋だったらしいんです。
そんなことあるの!?と思いましたね。
この答えは、家事の責任があるのにコミットしていなかったからと言っています。
いやいや・・・ストイックですよねー!?
また、この本を読んで布団乾燥機はやっぱり欲しい!と思ったので購入を検討しています。
(昔ホース・マットつきの乾燥機を持っていたんですけど、セットが面倒でやめた経緯があります)
掃除関係では、我が家もブラーバはとても愛用しています。そしてやっぱりクイックルワイパーを使っています。
収納については私も物を持たないようにしていますが、リネン類はちょっとできてないので、頑張ろうと意欲が湧きました。
住宅ローンのこと
家計では住宅ローンは変動がおすすめ、と言っていただき良かったです。
我が家のローンは変動金利・元金均等返済なんですけど今の所は困っていません。
最近は金利が低いため、今のうちに固定を!と銀行が勧めていたけど、変動にしました。
まあ、そもそもこの本では都心で家を買うのを勧めていません。
それは何と無く分かります。こればっかりはタイミング、難しい問題ですね。
あとは投資信託をおすすめされていました。
お金に関してはかなり疎いので、もう少し読みたいなと思ったくらいです。
まとめ
本全体、とっても楽しく読めるます。
全部取り入れるのは難しくても一部でもおおーと思たらいいじゃないかな!と思い、この本は職場の方に譲る(押し付ける?)ことにしました。
「ロジカルな家事」?、「家電に家事を任せる」?というワードに興味がある方にはおすすめです。