
最近、電子ピアノを買いました。大学生の時も持っていましたが、社会人になっててばなしたんですよね。そのあとは実家に帰った時に少し弾くくらいで、あまり触れていませんでした。たた、ここ数年やっぱり欲しいかもなあと思っていて、4月についに買いました。
楽譜は昔から持っているものでとりあえず。本当に上手くなりたいなら練習必須ですが、今は好きな曲を間違えながらなんとなく弾くでいいかなと思っています。
実は幼稚園生の時くらいから、断続的に大学生まで習っていたんですよね…ブルグミュラーの練習曲、ハノン、ツェルニー30番、ソナチネ、ソナタ、インベンションもやったかな?、確かソナタの途中くらいまでしか真面目には習っていません。というか今もこういう決まった教材を使うのでしょうか?(途中で先生は何度も変わっているけど、流れはこんな感じでした)

習っているときは練習曲がどうしてもつまらなくて、写真にあるようなピースをお小遣いで買って、弾けないのに譜読みして音を取っていました。
特に中高生の頃は、ベートーヴェンのソナタ「月光」の1楽章(有名なやつです!)から入り、3大ソナタが好きになり、そのあとテンペスト、そしてショパンバラードという感じで好きになりました。基本的に短調で暗い曲が好きです。
せっかく楽譜があるので、この中ではまあまあ弾けそうなテンペストと、多分かなり難しいけれど憧れのショパンバラード1番を練習しています。