2月の連休に味噌を仕込みました。今年は黒豆の味噌です。写真は味噌玉を撮ってみたもの。潰し方が荒いですね!
2月仕込みで夏ごろあけられるかな?ドキドキワクワクできるので楽しいです。。
昨年うまくいって調子に乗って作った感じ。今年は子どももやりたいとは言わなかったんですが、、それに味噌をそのまま購入した方がもしかして便利なんですが・・・
黒豆で作るキットを楽天で購入
今回はどうやってキット(まめ、塩、こうじ)を揃えようかと悩んだんですが、この前の楽天セールで味噌造りセットを購入。本当はバラで買ってみたいと思っていましたが、セット、悩まず済んで送料も気にしなくて良いので便利ですね。
↓こちらの商品は、作り方レシピも丁寧でした!しかも豆が選べるー。
購入じはクール便送料込みで2700円ほどでした。
クール便というのは、このセット、こうじは乾燥させていないものが届くんですね。「はらだのこうじ」というものが届きました。塩は伊達の塩。
さらに豆はいわくろという黒豆を選びました。昨年大豆で作りなかなかいい感じだったので、また同じ大豆でもよかったんですが、このサイトでは豆が選べる!じゃあ変わった豆にしようと、黒豆を選びました。
材料の比率
昨年と同じです。
豆:こうじ:塩が2:2:1
昨年作った味噌、しょっぱいかなと思ったけど、塩を減らすとカビやすいだろうし、レシピに従います。
前日〜当日作業
とりあえず、前日豆を水に浸します。800gの豆ですが、我が家には全部入る鍋はないので鍋2つ体制で臨みます。
翌日朝から3時間ほど炊き、指先で潰せるくらいまで柔らかく煮ます。
今年は豆を潰すのにはブレンダーを使いました。楽、ですが粘り気がでる気もします。こんなものだったかな?ここもボール2つ使ってなんとか潰しました。
このあたりで、潰した豆に規定の重さに足りなかったり、かたかったら煮汁を足すと書いてありますが、今回もその心配はほぼなさそうなくらい重さ、柔らかさがありました。
潰した豆を冷ましている間に塩とこうじを合わせるところから、もう容器がないので、ビニール袋で混ぜました。そういえば去年も途中からビニール袋で混ぜてたなあ・・・
その後そこに潰した豆を投入。ひたすら混ぜたら、容器をざっと消毒し、詰めました。
時間にして、豆を潰すところから2時間くらいでしょうか。豆の潰し具合は私の大雑把な性格が完全に出ていますが、難しいところはなく、一応それっぽくできました。味噌造りなんだかやっぱり楽しかったです。あとは出来上がりが楽しみです。
昨年の様子はこちら、と開けられる時期は8月?
〈昨年の記事〉
昨年は天地返しもしなかったし3月に作って8月に開けてるので5ヶ月ですね。今回は、2月仕込みなので、やはり8月くらいにしようとは思っています。
天地返しは・・・気が向いたら・・・ちょっと、開けるのって勇気がいるんですよね。
とにかく、味噌仕込むの楽しいので、おススメ!誰かとお家でやって半分こするのも良さそうだなーと思います。今年もうまくいったら来年は誰か誘ってみよっと!