すごくすごく今更なのですが、モバイルSuicaを使ってみることにしました。
今までどうしてやっていなかったのかというと上述したスマホに依存しすぎたくないなあというのもあるし、
そもそもiPhone6sだったので、モバイルSuicaにできないというのがありました。
また、定期券って私の場合は会社からもらっているものなので、なんとなく個人の携帯に定期券を入れるのって嫌だったんですよね。だけど、チャージ部分は自分のお金だし、なんだかんだプライベートの予定だって定期使ってるわけだし、、、
せっかく10月に最新のiPhoneにしたこともあり、思い立ってSuicaを持つのをやめるためにモバイルSuicaを導入してみました。
よかったのはパスケースを手放せたこと。
スマホの充電に頼らなければならないというのには長らく葛藤があったのですが・・・
やはりものを減らせるのは正義かなと思ったりしています。
移行の様子
今回は、Suica定期券とその中に入っているチャージ分をモバイルSuicaに移行しました。
まずはモバイルSuicaアプリをダウンロードして会員登録。
起動すると新規発行・Suicaカードを取り込みされる方、というのがあったので、これだなということで「Suica発行」をクリック。
取り込み操作が完了するとSuicaカードは無効となり、利用することができなくなります。
という注意事項がちょっと怖いですね。すでにモバイルSuicaを使っている人が「魂抜かれちゃうんだよ・・・」って言ってたけどこのことのようですね。
そのあと、Suicaカードの下4桁と誕生日を入れます。定期券は記名式Suicaなのでこれで本人照合するんですね。
そして転送・・・
Suicaの画面が出て完了です。
見ているうちに、デポジットの500円がチャージされました。
こうして元のカードは魂抜かれちゃうんですね。
iPhoneの場合、Apple PayにSuicaを入れる感じ(アプリはWallet?)なのですが、定期券も入れる場合は、モバイルSuicaのアプリもあったほうがいいみたいですね、今後はここから払い戻しや継続などの手続きができるみたいです。
オートチャージの設定は解除されているので、モバイルSuicaアプリから再度設定しました。(ちょっと忘れたけどここでViewカードを登録した気がします)
まとめ
実際のところ電池が切れたら使えないとか、なんかスマホに依存した生活になるなあとか今時点で若干の抵抗感があるのですが、メリットも多いと感じているので、よかったかなと思います。
財布を使わない感がさらに強くなったので、なるほど、これはスマホによる電子決済とかにしたくなるのがわかります。
追記
すごく忘れていたんですが、私、実はガラケーでモバイルSuicaに入っていました。(過去のブログを見ていて思い出した)なので、デビューとか買いちゃってるけど、再会、でしたね!
少なくとも2010年に一度モバイルSuicaを使い、解約した様子が残っている・・・