お金のはなし

クレジットカード 2022年06月

2021年度のメインクレカはLine Payクレジットカードだったんですが、5/1から還元率が2%→1%になったことからメインカードを変更しました。

そのあたりのメモになります。2022年も4枚ですが、2021年から2枚変わっています。

メインカードは三井住友NL(ゴールド)

三井住友NLのゴールドを作りました。以下の理由です。

  • 「100万円修行、かっこいい・・・」
  • 100万円修行をすれば実質1.5%還元(通常0.5%、100万円利用で10,000ポイントもらえる)+来年度以降も年会費無料になる
  • 4月末まで初年度年会費5,500円が無料だった(もちろんハピタスでポイントももらう)
  • 楽天カード投信積み立て1%→0.2%に改悪されるので、SBI証券で還元よくカード積立をしたい。ノーマル(0.5%)よりはゴールドだろうと考えた
  • LINE Payのチャージ&ペイは請求書支払いに便利、三井住友カードも登録できる。0.5%だけど

実はEPOSゴールド修行をしようと思ったのですが、今カードを作れば年会費かからずスタートできるというところと、投信積立をノーマルカードの0.5%から1.0%にしたいなという思いがあり、こちらを選びました。

LINE Payの請求書払いも私の環境だと便利でPayPay使えないけどLINE PayはOKというところがあり、三井住友カードが良かったという理由もあります。請求書払いはau Payがいいじゃないという声も聞こえてきそうですが、カードを増やしたくないのと100万円集中されたいので今回はパス。

それにしてもタッチ決済は便利ですね。普段ゴールドカードは家に置いてあって、スマホ決済にしています。VISAタッチができない場合はiDも使っています。

我が家は2人暮らしということもあり、100万円はそれなりに集中利用しないといけないなと思っています。(投信積立60万円/年はするのですが、修行の対象外です)4月、5月の合計はまだ16万円というところ、がんばります。

もし100万円修行が終わったらEPOSゴールド修行(50万円?)に移ろうかと思っています。MIXI MでのQUICK PAY1.5%も体感してみたいです。

Sub1:BicカメラSuicaカード

社会人になった頃からずーっと持っているカード。唯一持ち歩いているクレジットカードで、真のメインカードなのかもしれない。Suicaチャージ、定期券、列車の切符を購入することのみに使用。JREポイントは全てルミネ商品券にしています。ルミネ商品券、溜まってます。

Sub2:PayPayカード

もしかしてYahooショッピングって割と還元いい?と思い、4月頃の利用したら5000ポイント!みたいなのにも踊らされて作りました。いや、ほんとにPayPay1万ポイント以上もらったと思います。
YahooショッピングかPayPayモールでしか使わないので、家置き。見た目は黒くて格好いいいです。

Sub3:楽天カード

昔はメインだったものの、最近はサブです。楽天市場、投信積立用(毎月49,999円)。最近楽天で買い物しないですね〜といいつつセイルチェアやBenQライト、イヤフォン、ふるさと納税などはしています。とはいえ、プレミアムにするほど楽天を使っていないのも事実。SPUも昔は9%以上確実という感じでしたが、今はいいところ6.5%くらいです。

解約したカードたち

そういうわけで昨年まで(正確には4月まで)使っていたLINE Payカードは解約しました。黒い券面も格好良かったですが、1%だと普通なんです・・・。スマホをLINEMOにしようかと現在考えていて何かメリットがあれば、と思ったのですが今のところなさそうなので解約です。

もう一つは三井住友NLノーマルです。これはゴールドが来たのでもちろんです。これまでもVISAタッチのお得なキャンペーン中か投信積立にしか使っていませんでした。

タイトルとURLをコピーしました