過去の手帳はしばらくは捨てないのですが、持ち物リストではなカテゴリーに変更します。

2021年からは1日1ページ手帳を使いたい、と思って購入したNOLTY U 365です。
1日1ページ手帳といえば、ほぼ日手帳というイメージが強いのですが、ほぼ日はA6もしくはA5サイズです。デイリーは分厚くなるのでA5ではなく、B6サイズで見つけたかったのでいくつか検討しました。
B6サイズ1日1ページで検討したもの
ぴったりB6サイズは182mm×128mm。ちょっと細身の変形B6が多いですね。
NOLTY U 365 (188mm×118mm×18mm):これに決めました!決め手はNOLTYだったから。あとはクリーム色の紙が好きです。
高橋手帳 torinco 1 or 5(182×120mm):torinco 5はゴムバンドがついていてEDiTみたいな見た目です。高橋手帳を使ったことがなく、それならNOLTYがいいかなあと思い、見送りました。
マークス EDiT (180mm×120mm):カバーが色々あります。紙の色がは白です。職場に使っている人がいるので被るなあと思い見送りました。
ジブン手帳 DAYs mini デイリー (190mm×120mm):分冊、いいですよね。ジブン手帳は以前使ったことがあったのと、真ん中の区切りの使い方がわからないなと思っているうちに品薄に。入手不可でした。
ニトムズ STALOGY 365DaysNotebook(182mm×128mm):分冊あります。ただ、日付が入っていないのですよね・・・あとは紙が薄いので、筆圧が高いのを懸念して見送りました。
NOLTY U 365
レイアウトについては公式ページに詳しいのでそちらをみてもらった方が、という感じですが一応メモ。
デイリーページ
というわけでNOLTY U 365を選択したわけですが、やはりこれまでNOLTYの手帳を長く使っているので安心感があるというのが一番でしたでしょうか。NOLTY Uは365というデイリータイプとレフト式のウィークリータイプがあり、レフト式もシンプルな中身でいいなあと思っています。
NOLTY U 365は2015年度グッドデザイン賞を受賞した手帳らしいです。何気に、意匠登録や特許登録もされているんですね。攻めてますね。

ページ上部には横に流れる時間軸のついたスケジュール欄、その下にドット罫のメモ欄という構成です。スケジュールの欄も無視してノートにしようかと思いましたが、今はその日のスケジュール実績もなんとなく書いています。
ドット罫ノートはあまり馴染みがなかったのですが(方眼が好きなため)、書き始めると使いやすいかもしれません。
一番下には曜日のここ!を示すマークがついています。(M T W T F S S Mと印字されていて、2日分が塗られている。ウィークバーというらしい。)けれど、ここはみてませんね・・・ウィークリーと違って1週間の流れは把握しにくくなったかもしれません。今のところ重さもそれほど気にならず、気に入っています。
2021年1月1日から始まり最終ページは2022年1月1日。無駄がないですね。2022年1月1日のデイリー欄には、2021年1月1日に、来年の自分へ手紙を書いておきました。後で見てみます。
紙質はJetstream 0.38でガンガン書いているとちょっとフカフカしてきましたが、薄くはないです。
そのほかのページ
NOLTY U 365で気に入ったのはその他のページも潔いことです。
年間カレンダー4ページ

2021年カレンダーとYearly Plan 2021。この月にこれをやる、を書くことにしました。次のページの2022年と2023年のカレンダーとYearly Plan 2022/2023まだ年間予定は書いていません。何を書こうかな。
月間カレンダー

月間カレンダーは2021年1月から2022年1月までしかありません。ピッタリです。(その後ろに続くデイリーは2021年1月から2022年1月1日まで。)
メモページ
最初に薄いピンクの紙が見開きが挟まれています。ほかの部分はクリーム色の紙なのですが、ここだけ薄いピンク。なんだか特別な感じがします。その後ろに罫線ノートが8ページだけついています。最小限の構成です。
地下鉄・鉄道マップ
主要都市地下鉄マップと東京近郊・京阪神の鉄道マップがついています。見ることは少ないですがあってもいいかな。
和暦西暦対応・年齢早見表

最終ページは早見表。これは結構有用です。令和がいまだに全くピンときてません。
以上、これで全てです。買ってから気づいたのですが、無駄になってしまうページが全然ないのがとても気に入りました。
カバー
カラーは年によって違うようですが、2021年版はロイヤルネイビー、ミヨゾティブルー、ダブグレイ。私はミヨゾティブルーを購入しました。
ミヨゾティって何かと思ったら勿忘草のことなのだそうです。
NOLTY Uシリーズサイト
https://nolty.jp/noltyu/
まとめ
まだ使い始めて20日。今後どのような使い方になるかわかりませんが、確立してきたらエントリーにまとめようと思います。今のところ分厚くて少し重いので、持ち歩くというよりは、家置き手帳として、TODOの整理や日記として使っている感じです。
Brand:日本能率協会マネジメントセンター
3,080円
2020.12〜