ここ2年はiPodやiPadを入手したことにより、
家計簿を紙からアプリに乗り換えていました。
アプリにしたことで、紙のときとは違うジレンマが生まれてきてしまいました。
とにかく一番なのは、
家計簿つけ忘れによる残高ズレ。
紙のときはずれるのが当たり前というか、思いついたときに書いていたので、
残高はあまり気にしていなかったのですが、
アプリだと当然自動計算してくれて、
結果残高があっていないのが明らかになるわけです。
現金はあまり気にしていないけど、気になるのはSuica電子マネー。
電子マネーはSuicaのみを使用していて、オートチャージも設定しているので、
便利に使っていますが、
家計簿上まだ残高があるはずなのに、実は残高が誤っていてチャージしたりとか、
そういうのがいちいち面倒です。
そもそも私の家計簿の目的は以下の通り
1食費の推移把握
特に外食やお茶代が多くなりすぎないか
2光熱費、通信費、保育費など固定費の推移把握
なんとなくですが推移をみている項目
3無駄遣いチェック
楽天とかでつい衝動買いしてないか?
4総資産の確認
資産の増減チェック
最近、MoneyTreeという自動でカード利用明細や銀行残高をひっぱってきてくれるアプリを導入したので、
4については、家計簿で把握しなくていいのかなと思っています。
2については、各種明細をエバーノートにいれてるから、やはり家計簿じゃなくてもいい。
問題は1。
特にSuica電子マネーが鬼門です。
MoneyTreeでも、単にチャージ3000円と出るだけで、
それを何に使ったのか当然わかんないんですよね…
もうちょっと悩みます。
やめたらスッキリしそうだよなぁ…
家計簿アプリの悩み
