日曜日は子供と隣のマンションのお友達と大宮の鉄道博物館へ行って来ました。大宮からニューシャトルという電車に乗っていく鉄道博物館です。
鉄道博物館は現在増築工事をしているそうで、2018年夏頃完成するらしいです。
なぜまた今の時期に、、と言いますと株主優待券を使ってみたかったんですね。
こんなのです。
これは、JR東日本の株主優待で、運賃割引になる割引券と、グループのサービスクーポンのようなものが付いてきます。
クーポンは毎年使いきれないんですけど、パラパラ見ていたら鉄道博物館があることに気づき、行くことにしました。
こういう室内で楽しめる博物館系は暑さや寒さをきにしなくていいし、雨も関係ないので好きなのですが、鉄道博物館はしばらくぶりでした。子供は2~3歳までは鉄道好きだったんですけど、今はそれほど興味を示さないというのが理由です。ちなみに、前回行った時は転車台に蒸気機関車ではなくて、ムーミンみたいな顔の茶色い電気機関車がいたように思います。
たしか、ジオラマも変わったんだっけ…?
今回の滞在は10時入館から3時間ちょいでした。
いく途中のコンビニでお昼ご飯とお菓子を買ったのち大宮へ向かい、ニューシャトルに乗り換えます。10時少し前にニューシャトル鉄道博物館駅にいくと、入り口にはすでに待ち行列ができていました。もうちょっと遅らせればよかった、と内心思いましたが、10時になったらスムーズに列が進み5分後にはインフォメーションに入れました。
株主優待で大人分を半額にしてもらい、入館。10:15からの説明ボランティアの方に声をかけていただき、お話、聞いてきました。1時間程度の説明で、私は勉強になったけど、子供たちはちょっと飽きてたかな😅
11時には3階の休憩スペースへ。というのも、この休憩スペースは12時前にはいっぱいになってしまうんですよね〜。
11時はまだ空いていて、持ち込んだサンドイッチでごはんにしました。館内で、駅弁を売っていたり、レストランもありますがはっきり言って断然持ち込みがラクです。
今回はコンビニだけど、大宮駅構内はたくさん食べ物売ってますしね。なお、自販機はたくさんあります。
持ち込んだ方がいい、、この感じは、、上野の科学博物館やお台場の未来館と似てる!と思います。
そのあとは科学コーナーとやらで、ひとしきりプラレールのようなものであそび、
ジオラマを13時からみて、退散。ジオラマ、新幹線の歴史、というような話でした。
ところで・・・この鉄道博物館は「鉄道」博物館と言いつつ、JR東日本の博物館って感じがするんですよねー。(東海や西はそれぞれ博物館がある)
例えばジオラマだと、0系の後いきなり200系に飛び、そのあとは400系、E系列にいってしまうあたり、どうしてもJR東日本って感じです。
新幹線といえばやっぱり東海道新幹線だよねー。と思ったりもしますが、いないんですよ。
あと、ジオラマの話が変わって山登り列車の話がなくなっていて、個人的には前の解説の方が好きだったかもしれません。
どちらにしても、興味がないとちょっと難しくてインドア派のうちの子供にとっては長かったらしいです。
鉄道博物館は、鉄道が好きな小さい頃はあの大きな実物展示がよく理解できてなかったみたいだし、
今になると鉄道に興味がそれほどないということで、、
中は広くて綺麗なのですが遠いのも難点ですね。
しかし!一緒に行ってくれた鉄道好きのお友達はめちゃくちゃ満喫してました。
新館ができたらまた行ってみようかなと思います。