
楽天経済圏というものが世の中にはあるらしく、私はどうやら結構どっぷり浸かっているらしい。自覚したのはここ2年くらいです。周りの知り合いになんかすごいと言われ、ちょっとしたきっかけで雑誌に掲載いただいたことからどうやらそれなりに浸かっているということに気づきました。
ちなみに、楽天会員登録をし、初めて利用したのは2005年みたいです。そして2011年頃から本格的に楽天にお金を注ぎ込むようになっていました。
雑誌DIMEに昨年取材していただき、この記事にもどういった楽天サービスを利用しているか書いたのですが、もうちょっと書いてみようと思います。
あと、実際どのくらいポイントをもらい、いくら決済したのかというのもメモしてみようと思います。
SPUというのを利用する。通常8倍くらい
SPU(スーパーポイントアッププログラム)というのは楽天のサービスを使えば使うほど、楽天市場でのポイント還元率が高くなる仕組みです。通常1%のポイントがサービスを使えば使うほど、還元率が高くなります。最大16%ということですが、大体8%くらいなら無理なく狙えるのでは?と思います。
なお、SPUは基本的に改悪されていっているように思うので、今後どうなるのかは不透明だなあとは思っています。

基本の楽天会員+1倍に対して以下のサービスを利用したり、していなかったりして、大体8倍になっています。
楽天モバイル1倍
楽天モバイルMNOを使っています。1年無料なので今年の5月末まで無料です。東京に住んでいても、エリア外にそれなりになりますが、そこまで困っていないからいいかなって感じです。5月末越えたらどうしようかちょっと悩んでいます。2,980円ならdocomoでもいいですよね〜。倍率は昔は2倍だった気がしますね。紹介コードはこちら「S2dDZ3fkPQRr」(特典)
楽天ゴールドカード4倍(追記!)
楽天ゴールドカード、改悪きちゃいましたね。年会費11,000のプレミアムカードにするには年間55万円程度、楽天市場で買い物をしないといけないらしいです。うーん、行っているような気もするしギリギリな感じなので、私はゴールドカード引退すると思います。(2021/1/14追記)
いつからかゴールドカードにしました。年会費2200円。空港ラウンジの特典は使ったことがないですが、年間100万円以上楽天に支払いをしていると気づいた年から切り替えました。多分2018年からゴールドカード。

楽天カード+楽天銀行1倍
楽天カードの引き落としを楽天銀行にするだけなので達成は簡単。楽天銀行はそもそも証券を使いたくて開きました。楽天証券と銀行を連携することで利息もかなりいいと思います(マネースイープ)。メインバンクは相変わらず大手の赤いところを使っています。が、iDecoとかの引き落としは楽天銀行にしています。
楽天証券1倍
投資信託の積立注文で1倍になります。楽天証券は1ポイントのみ通常ポイントを入れています。残りはカードのポイントのためにカード決済しています。よく考えるとこれが結構楽天カードの支払額に響いている気がしてきました。

「ポイント投資」には最低1ポイント以上(通常ポイントのみ)以上のポイント利用が必要です。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/campaign/spu/
楽天市場アプリ0.5倍
いつの間にかアプリ必須で0.5倍になりましたね。ポイントサイト経由の方が1%つくように思います。ポイントサイト経由して品物をカゴに入れ、アプリで購入確定することで二重取りできるかは・・・よくわかりません。
楽天ブックス0.5倍
こちらも昔は1倍だった気がします。金額制限もありましたっけ?
紙の本は近年減らしていますが、買うなら一応ポイント目当てでAmazonではなく楽天ブックスを選んでいます。

Rakuten Fashionアプリ0.5倍
アプリ必須の0.5倍になってますね。Amazon PrimeのサービスAmazon fashionの方が返品できて便利ですが、品物の幅はRakuten Fashionの方が豊富かも。私自身はこちらで服を買うことはあまりないですが、買うならアプリ入れて決済するかな、くらいです。
楽天ビューティー1倍
3000円以上です。あまり髪切りにいかない&カットしかしない、のでうーん、ここのところあまり達成できてないかもしれません。
楽天トラベル1倍
5000円以上です。出張によく行っていた頃は使っていましたが・・・年1回達成するかどうか。

使いたいけど使えない(楽天ひかり・でんき)
マンションで電気やインターネットは固定のため、使用不可。しばりがなければ使っていたかもしれません。
その他(保険・楽天Pasha・Rakuten パ・リーグ Special)
この辺は使わないと思います。
SPU以外に利用しているもの
それ以外のサービスも楽天使ってますよ!
iDecoやNISA(日本株もあるので積み立てじゃない方を使っています)のような証券関係や西友ネットスーパー、楽天Payなんかはよく使います。
楽天Rebatesというポイントサイトもたまーに、ユニクロオンラインを使うときに使っています。
楽天ROOMは・・・挫折しています。整えたら公開したいです!
2020年楽天カードの支払額と還元ポイントは・・・
というわけで、2020年の楽天カード支払い総額は、1,301,175円でしたー。多いでしょうか・・・?
・特別支出は冷蔵庫10万円と思います。(MacbookはLINE Payで購入したので楽天じゃなかった)
・年間50万円程度、カードで楽天証券に投資しています。
そしてもらったポイントは139,540でした。
パーセントにすると10.7%くらいです。
そこまでポイントアップを狙っていませんが、楽天市場の買い物で以下2つを注意していると大体10%くらいになるのかなと思います。
・楽天での買い物は0or5のつく日に購入する
・できれば、お買い物マラソン+0or5のつく日に購入する
SPUの基本8〜9%に+5%程度で10%以上になると思います。が、そこまで行っていないのは、ポイントで買ったり、違う時に買ったり、そもそも楽天市場以外でそれなりにカードを使っている(例えば50万円ほど使った楽天証券のカード投資は1%+1%かな?)ってことなのだと思います。
SPUで還元されるポイントは期間限定のため、証券への投資には使えません。楽天Payで日々の買い物(コンビニとか)に使ったり、楽天市場の買い物に使ったこともあります。よく考えたら13万ポイント分そういうのに使ったということですね・・・。数年ATMに現金をおろしに行っていない気がするんですがこういったカラクリですね、きっと。
とりあえず、Amazonプライムも年末で解約してしまったので、今年も楽天経済圏で生きていこうと思います。