
格安SIM時代から合わせると5年ほど楽天モバイルを使っていたのですがついにMNPしました。楽天モバイルの1GB未満0円運用ができなくなったからです。
最も気軽にお得・・・?と自分なりに感じたBIC SIMに転出してみたのでメモです。ちなみに8月後半にやればいいのに、ついこんな早くにやってしまいました。IIJmioは加入時日割り計算らしいのでせめて来週かその次の週くらいに契約すればカフェ1回分くらいはお得だったかもしれないですね!
キャンペーンが素晴らしいので乗り換えを決めた

BIC SIMは中身がIIJmioらしいのですが、店頭で申し込むと10,000BICポイントがもらえるキャンペーンを長くやっているみたいです。https://bicsim.com/campaign/
楽天モバイルを8月に解約することを決めていたので、8月もこのキャンペーンをやっているならBIC SIMで乗り換えようと決めていたのですが継続していたので行ってきました。

さらに通常3000円程度かかる事務手数料が1円になるキャンペーンもやっています。
※SIMカード発行手数料として、1回線あたりタイプD:433.4円、タイプA:446.6円、eSIM220円は別途必要とのこと。
IIJmioのプランの通常2GB773円(税込850円)というのも私にはちょうどいいかなと思いました。もともと1GBでほぼ満足していてよくある3GB1000円程度よりもちょっと安いからです。2GB超過したら最大300kbpsになります。従量課金性ではないので安心感があります。
もらえるBICポイントでの支払いもできるので1年くらい無料で運用できる!というのが乗り換えの理由です。
店頭キャンペーンはビックカメラに行かないといけないので、そこだけ注意ですが、格安SIMに抵抗がなく端末も手元のものでよし、という人にはかなりおすすめできるかなと思っています。
通話定額も7ヶ月は月額90円と破格でしたが今回はつけませんでした。
楽天モバイルでMNP予約番号を取得する

楽天モバイルでMNP予約番号を取得します。マイページから簡単に申請でき即時発行、手数料などはかかりません。
予約番号と、有効期限を転出先で使うのでメモを取っておきます。
ビックカメラでIIJmio「ギガプラン」を申し込む。1時間くらいでした
というわけで意気揚々とビックカメラに行ってきました。手続き時間は1時間くらいで、当日の支払いは本当に1円(ポイントで払った)、さらにきっちり10000ポイントもらえていました。
ふと、BIC SIMに乗り換えてきました。手数料1円と10000ポイントのキャンペーン目当てです。しばらくメイン回線は楽天モバイルからIIJmioになります。 pic.twitter.com/mTlyJW9czj
— misako (@misako11_4) August 7, 2022
MNP予約番号と本人確認書類、クレジットカード、受信可能なメールアドレスがあれば契約できます。なお、BIC SIMは18歳未満は契約不可のため、最初iPadで使っている子どもの楽天回線も転出しようと思ったけどそれは難しかったです。(あわよくば10000ポイント×2もらおうと思ってた)
説明を受けてチェックして、サインして、iPadに色々入力して終わりという感じです。IIJmioのアカウントもその場で作りました。wi2も無料で使えるらしくそれも登録してみました。審査も含め1時間くらいで十分終わりました。

審査やSIMカード発行の間に開通もしてくれたようで、楽天モバイルから解約のメールが届く。これまでありがとうございました楽天モバイル!あとでSIMカード返送しておきます!
最後にSIMカードの入った書類を渡されて1円の会計をしたらおしまいです。自分でSIMをさす必要があります。SIMピンを持っていなかったのでそのあとしばらく回線なしでウロウロしていました。

自宅に帰ってからSIMを差し直してプロファイルをインストールしたらようこそIIJmio、あっさりdocomo回線になりました。
低速・高速を切り替えるアプリと、みおふぉんアプリがあるようですが、とりあえずどっちも入れずに行く予定です。切り替えなどはウェブからもできそうなのでアプリ入れなくていいかな?と。必要なら普通にかける予定です。国内通話11円/30秒とのこと。
外出先でギガぞうWiFiが使いたいという邪な気持ちでそれだけアプリを入れました。これはまた使ってみて感想を書きたいです。
BICポイントで支払い設定を忘れない

最後にせっかくもらったBICポイントでIIJmioの支払いができるように設定します。ウェブから簡単にできました。
これでしばらく、初月850+SIMカード440+410×6ヶ月+850×6ヶ月〜色々入れても10,000円行かないくらい。1年くらいただのりできそうです。
楽天モバイルも10月まではポイント付与により実質0円とできるのですが、楽天ポイントって付与タイミングがわかりにくいのもあり、あと、変えてみたかったので請求額0円のうちに転出してみました。
あとはIIJmioの品質などが楽しみです。いい感じだったらesimを追加するのもありだなと考えたりしています。しばらくぶりのMVNO、どうなんでしょうね?(まともなキャリア何年も使ってない・・・)
MNPの注意点
店頭キャンペーンはオンラインでやっている端末割引とは併用不可なので、端末も同時にお得に買いたい場合は使えないです。私はもうiPhoneXSが壊れるまでいこうかと思い始めているので気にしませんでした。
また、事務手数料は0円ですがSIMカード発行手数料はかかります。Docomoとau回線でちょっと違うみたいですが450円くらい。初回の請求に入ってくるそうです。
契約初月はキャンペーン割引が効かず、日割りで計算されるます。850円の2GBを日割り・・・データ通信量も日割りされるとのことです。
楽天モバイルMNOの注意点ですがSIMカードは返送の必要があります。なくしたら返却不要と書かれていましたが、契約上は借りていたという立て付けなので後日返送します。
メイン回線キャリア遍歴メモ
最後に記録。
2022.8 楽天モバイル(MNO)→IIJmio(MVNO)ドコモ回線
2020.5 楽天モバイル(MVNO)→楽天モバイル(MNO)
2017.10 docomo→楽天モバイル(MVNO)ドコモ回線
2011〜 docomoへ。
2006 vodafoneがSoftbankに
2000年頃から携帯電話を使用開始、J-phone→vodafone