ふと思い立ってオンライン自習室のサービスを試してみることにしました。
1ヶ月ほど試しているのがこちらです。

2週間の無料体験があり、12月5日に有料プランに登録してみました。使い勝手やこれまでの様子についてメモしておきます。
仕組み
オンライン自習室Herazikaは朝4時から23時55分まで25分区切りのコマをあらかじめ選択し、その時間にブラウザで繋いで各自勉強でも作業でも、好きなことをやります。
待機室は15分から開いており、時間になると接続、(運営)の方が声かけをしてくださって25分集中タイムとなります。
時間が終わると(運営)の方が声かけをしてくださって終わります。

基本的に自分も含めぼかしがかかっており、相手の様子はよくわかりません。こちらの音が相手に伝わることもないし、ただ一緒に25分過ごすだけです。
けれど誰かと約束している、というのが一つ拘束力になり、結構朝朝早く起きられるようになってきまいた。
さらに2週間も続けているとせっかくやっているし、、、といつもよりも起きて机に向かえるもの。勉強の気持ちにはなれなくてもTODOの棚卸しなど朝イチに取り組めるのは悪くないなと思い、課金してみることにしました。
いいなと思ったところ
価格形態が面白いです。サボりたくなった時のセーフティネットとのことで、月に17日以上利用すると500円。13日以上の利用で1000円、未満だと1500円です。
500円ならやってみてもいいかな、と登録し、頑張って17日以上参加しようということで絶対ではないですが強制力があるように思いました。
私も6時の会に毎回は出られていないのですがいつも顔合わせるメンバーということで(声をかわす訳では一切ありませんが)うん、今日も頑張っていますね、と思うと自分も頑張るか、と思えるのは確かです。
もう少し、と思ったところ
あらかじめチームを決めなければいけないので、朝の時間以外は選びにくいのが難点です。帰宅時間がまちまちでかつ帰宅後は色々と忙しく時間を決めて勉強に取り組めていないということを改めて実感しました。
また、Herazikaの1コマは25分。もっと長時間勉強したいと思った時は一度部屋から出て再度部屋に入るという手間も発生します。これはポモドーロテクニックに基づいているのだとは思いますが、連続して参加できるような仕組みがあるといいなと思いました。

参加の記録が残らないのも勿体無いと感じました。月が変わると過去の履歴が残らないようだったので、やる気を出すためにも何回参加できた、何分参加できたといったログがこのサービスで残るといいのではないかなと思いました。
最後に、シンプルすぎる機能は人によっては物足りないと思うかもしれません。けど使い込めば500円ですからね…
朝の習慣づけには悪くないかも!
色々と記載しましたが、仕組みそのものはシンプルで、ゆるく強制力があり悪いものではないと思ったので、朝机に向かう習慣づけにもう少し続けてみようと思います。
創業者のプレゼンがYoutubeにあったので。元々は小学生向けの自習室だったようです。小学生・・・誰もみてないや、ってサボっちゃわないかな、とは思いました。
いや、最近の小学生は向学心があるのかもしれませんね。