
12/31ということで振り返りです。
今年は本当に変化の一年でしたね。私自身は2020年は停滞してしまったなあというのが反省です。あまり、コロナ自粛とかそいうのに対する警戒心が低い方だと思うのですが、やっぱり世間の流れには引っ張られていたと感じています。
ちなみに先日書きましたが、今年の漢字は「変」です。外部的な変化につられて色々変わった一年でした。
年始に立てた目標について
今年はそれほどたくさんの目標は宣言していませんでしたね。一つずつみてみたいと思います。
身軽になる
身軽になるってどういう意味かというと、やめることを決める、という意味だったみたいですね。発信とか、色々やりたいけれど結局時間がなくて続けられないので、いらないものや、自分でやらなくていいものを手放して、身軽になろうと思ってあげた目標でした。意識的に辞めたものはあまりありませんが、4月に職務が変わったのが一番大きかったかもしれません。なんだかとても身軽になりました。同時に、コロナも気になり始めた頃だったのでせっかく手放した隙間をうまく活かせなかったです。来年はもっと身軽になりたい!
読書をする
今年の読書をつらつら書きます・・・と思ったけど長くなるから、別に。今年は29冊ですね。読書って実は本を通して色々な人に会えると言われて納得しました。来年は100冊読みます。
なかなか冊数がいかない理由に、本を読んだら記録をつけなくちゃという思いがあったのも理由です。ブログに感想を書くのが重荷になっていて・・・と思いましたが、2020年はブログに8回しか本の感想を書いていません。まずは読みます。アウトプットもしないといけないですけどね。
勉強をする
こちらは結構頑張れたのではないかなあと思います。英語ですね。TOEICをだいぶ勉強しました。目標をTOEICスコアとある意味単純化したのもよかったのかもしれません。来年はTOEICではなくて違う勉強をしようと思っています。
健康に気を使う
最終的にはこれというトレーニングとかはしていませんが、ステイホーム期間中は、ZOOMヨガレッスンやYoutubeを見てのヨガを行なっていました。
しかし続かない・・・これは動機の問題ですね。健康は引き続き、留意していきたいです。
買ってよかったもの
別エントリーに書きました。年々物欲がなくなっているのを感じます。
とはいえ、お金を貯めてどうする?という気持ちもあり、衝動的に年末にMacbook airを買いました。まだ数日しか使ってないけれど、すごくいいです。一番いいのは、電源ケーブルを接続していなくても長時間使えるところかなあ・・。
ためになった本
実はそんなにこれ、っていう本がない今年。強いていうのであれば、「量子コンピュータが本当にわかる!」が面白かったです。昨年の面白かった本は「宇宙に命はあるのか」。読む本はほとんどいわゆるビジネス書ですが、心に残るのは理科読み物みたいな本なのかもしれません。
毎月の振り返り
1月
1月は月末にピアノの発表会があり、それに向けて練習し、無事?行ってきました。また、恒例のTOEIC受験も行ってきました。毎年1月に受けているみたいですね。結果は795!長いこと700ちょっとで停滞していたので嬉しかったです。仕事が忙しかった裏でプレジデントウーマンの読者モニターとしてプログリットという英語コーチングを受ける(1/18〜1/25)。すごく貴重な経験でした。これを年始に受けたことで英語を頑張ろうって気持ちになりました。あとは楽天ミニという素敵な小さいスマホをゲット。そして、1/13からTwitterで見かけた朝活書写を始め、なんと今も細々続いています。
2月
2月は相変わらず仕事が忙しく、そんなかで4月からの部署変更を打診されました(2/21)。ちょうど、新型コロナウィルスが日本でもじわじわと広がり始めた頃。エントリーにしていないですが、2月28日迷いつつも神立スキー場に行き・・・、その日に東京都の小中学校が休校になることをニュースで知りました。相変わらず書写は続いていて、Twitter上の企画部首マスタークラスにも所属させてもらいました。
3月
小学校が春休みまで休校に(その後延長になったけど)。強制的に在宅勤務をやっていくことに。3/7に川崎ミューザの無観客LIVEを見たり、なんとなく現実離れした世間の雰囲気を面白がっていました。株価下がる。この頃はまだ、出張があって、3/11に仙台へ出張へ。そう、あの日ですね。学校が休校になったとはいえ、まだまだ、普通に出張や打ち合わせができる時期でした。ただ、月末に予定していた熊本出張は中止に。うん、これはちょっと惜しかった・・・。まだ在宅勤務は月6回くらい。
4月
4/8緊急事態宣言が出ていよいよ本格的に引きこもることに。その頃思ったことはこちらのエントリーに書いています。ちょうど担当も変更になり、仕事への情熱みたいなものが冷めてしまい、気分が落ちていた1ヶ月。しかし、ご縁あって朝美人アンバサダーに今年も就任させていただき、頑張らなくては!と思っていた時期でもあります。仕事は週に1〜2日行ってました。その度にお店が休業していたり駅が空いている非日常感がすごいなあ・・・と思っていました。

5月
相変わらずの緊急事態宣言下。新卒採用面接官を少しやらせてもらったのですが、全てリモート面接。1回だけ私は会社から、あとは自宅からという不思議な感じ。いつも面接官2、学生1でやっていたところ、今回は1対1。冷静になれる場面が少なく、難しいなと感じさせられました。TOEIC IPテストを初受験。1時間版だと知らず、気合を入れて受けたら試験形式も違って焦る。スコア805。
6月
オンライン慣れてきたこの頃、小学校が再開。3月〜6月は小学校の宿題プリントを見るのが非常に大変でした。(成績に入れます、って書いてあったので体裁くらい整えなければと思ったけれど、結局成績には入らなかった・・・)、色々なオンライン講座に参加した中で、LEAN IN TOKYOのワークショップは面白かったです。ZOOMのブレイクアウトルームを使った少人数での話があると満足度が上がるかなあと思いました。オンラインって場所や時間に自由度が高くなる反面、集中力が下がったり、得られる情報がリアルとは違ったりするなと感じ、セミナー運営の雰囲気も変わってきたように感じます。
7月
7/14、5年ぶりに以前参加していた朝活「そうだ、朝活にいこう!」に参加。こちらの朝活、引っ越す前に近場で開催されていてちょくちょく参加させていただいていたのですが、引っ越してからはいけなくなり、フォローだけしていました。この頃、ZOOMオンラインで開催されていることを知り、再度参加するように。Speakbuddyを試したのはこの頃。なんとなく続いています。
8月
今年の夏は暑さをそれほど感じませんでした。暑かったんだろうけど、かなり引きこもっていたからですね。夏休みは久しぶりにヴァーチャル夏休みに参加。八ヶ岳にも行っています。

9月
9月は札幌旅行に行ってきました。またTOEIC IPテストを受けて結果が870ということでいい気になっていた頃。コロナ禍ではあったけれど、ホテルビュッフェに行ってみたりとかもしてました。
10月
TOEIC IPテストを再度受けました。今までの最高得点でとても嬉しかったです。2021年1月の公開テスト受験に対して励みになりました。
11月
誕生日の月。実は30代最後の年に突入しました。11月は日光旅行に行ってきました。鬼滅の刃の映画も見てきました。事前情報なしで見たので、それほど感動しなかったけれど、映像美は感動しました。記事にはしていませんが、地下神殿いも行ってきましたよ〜。

12月
横浜のクルーズに行ってきました。ここまで書いてみると、国外こそいけていませんが、それなりに出かけているし、家の時間も楽しめているしよかったかなと思います。今年はブログをあまり更新できなかったので、12月はチャレンジ!としてエントリーに宣言していたのでそれも振り返ってみます。1日1捨とブログ毎日更新ですね。捨てるのはまあまあでした。ただ、これ、何度目かの挑戦なんですが、記録するの、向いていないのかな〜なんて思います。そして2つ目は、19回/31回です。うん、なかなか毎日って大変でしたが、このペースは続けられればと思います。
来年に向けて

今年はなんと言っても新型コロナウィルスによる影響がとても多かったです。私にとっては在宅ワークが進んだのはとても素晴らしかったです。そして英語が勉強できたのもよかった。2021年も目標を立てて頑張っていきたいと思います(まだ立ててない!)。来年は「伸」という字になるといいなと12月に出たイベントで考えています。状況に順応しつつ、楽しんでいきます。
参考:2019年の振り返り