
2022年は楽天経済圏から半離脱して他のポイント活動をしてみようと思っていました。楽天カードもあまり使わない一年となりました。
日常のカード→三井住友ゴールド
通販→Yahooショッピング+Paypayカード
という組み合わせだったからです。そして、Yahooプレミアム無料期間が終わったこともあり、2023年はまた、楽天市場+楽天カードを使おうかな〜なんて思っていたりします。
そういうわけで各ポイントどのくらい実績が出ているのかみてみたいと思います。
楽天ポイント:56,954
ギリギリダイヤモンド会員を確保しました。
最終的にポイントは「56,954」ポイントとなりました。
今年の楽天カードの利用は90万円程度、うち、投資信託購入が65万円程度なので、25万円くらい楽天市場で使ったということになります。
25万円って何買ったんだろう…と思ったら椅子を買ったりふるさと納税しているみたいで納得です。メインにしていないつもりだったのに、Yahooショッピングよりお金を利用していました。
PayPayポイント:76,558
Paypayカードは17万円ほどの利用で、全てYahooショッピングです。通常楽天市場で購入しそうなものを積極的にYahooショッピングで購入してみた一年。使いやすさは慣れている楽天市場ですが、還元率は高い日もあったのかな?と思います。
ショッピングでは3万ポイントくらい還元されていました。こちらは会社でのランチ代などに使っています。それ以外にカードを作ったりマイナポイントをもらったりで合わせて「76,558ポイント」となっていました。
Vポイント:12,579
ゴールドカードとしては現在145万円ほど利用しています。45万円は4月〜12月の月5万円の投資信託です(1〜3月はノーマルカードで投資信託そのものはしていました)。ゴールドカード年会費のため100万円使うように調整しました。
今のところポイントは「12,579ポイント」。100万円使った分10,000ポイントがそのうち来るのかな?と思っています。楽天やPaypayに比べると地味です。クレジットカード作成のポイントは2021年にもらってしまっていたので大きな還元はなかったかな〜という感じです。まさにカードの0.5%還元、という感じですね。
JREポイント:38,684
ビューカードはメインではないのでそこまで溜まっていませんが2022年はマイナポイントを交換したのでそれなりに溜まっていました。大体ルミネ商品券(3万円分)やグリーン券に交換することが多いです。ルミネ商品券はほぼ毎年もらっている気がするので2万ポイントくらいは毎年もらっている感じなのかなと思います。
ハピタス:21,695
昨年まではメモしていなかったのですが、そもそものポイ活こちらもメモ。
交換先はあまり決めていません。そのときレートが良ければTポイントとかでも変えたりしています。
Amazon 1,440
Tポイント 6,438
dポイント 12,048
交換前:1,769
まとめ、そのほか
というわけで2022年はざっと「206,470」ポイントくらいでした。おそらくここ数年は楽天で10万ポイント以上入っていたので全体では同じくらいなのではないかと思っています。
2022年は楽天とPaypayで分散させてしまいちょっとわかりにくくなったので、2023年は普通に楽天だけにしようかなあとも思っています。Paypayカードは作って1年経っていないので、春ぐらいになって使わないな、と確信できたらカードを減らしたいと思っています。
今更ながら三井住友カードに注力した年になったんですが、ネットショッピングの還元率が素晴らしいですね。けれどせっかく始めたのでeposカード修行はぼちぼち続けていこうと思っています!こちらはまた進捗がありましたら記載します。
次のエントリーではメルカリの売却益もまとめておきたいと思います。後半あまり売ってないので、以下のエントリーが全てかもしれないです。