本を読んだらこのブログに書こうと決めていたのですが、せっかくブログに本のことを書くなら、以下の構成で書きたいと思っていました。
概要・心に残ったこと・まとめ
ところがですね漫然と読んでいると、これをあとで書くのが時間がかかってしまうんですよね。
後、それほど乗らなかった本(私にとっては面白くなかった本)についてはあまり書けないっていうのもあります。
というわけで、読み終わっているのに、読了記事が書けていない本について、このエントリーに一応まとめておこうと思います。
エントリーは書けていないけど読んだ本 6冊
「頭のゴミ」を捨てれば脳は一瞬で目覚める!
あまり印象に残らなかったけど、心理学的な内容だったかなと思います。
頭のモヤモヤが出てくるのは、人の思考のいいなりになっているから。というような内容。
多動力
いつものホリエモンの本でした。
超一流の雑談力
私には響かなかったけれど、有名本だったようなので読みました。
具体的なシチュエーションがとにかく響かなかったのが・・・
なぜ、あなたの仕事は終わらないのか
★4くらいなのでレビューを書いてもいいかなとは思っていましたが・・・・
ノウハウ+マインドの本
著者はWindows95の右クリックを考えた人。
未完成品を売る→仕事とはそういうもの、100%は簡単に作れない。
そういう理由でWin95は3500個のバグを残したまま製品化されたらしい。えー!すごい!
使うようになってから勉強する→今勉強したくてたまらないけど、使うことがないから勉強するのを我慢する。
なるほどー!私は学習欲が強いタイプなので、目的と手段ですね、気をつけよう。
ロケットスタート時間術→猛烈なスタートダッシュにより、心の余裕を生み出し、成果を次々と出していく。
最初の2割で全部終わらせる。これがノウハウなのかもしれないけど現実は難しい。
ただ、概念だけは意識したい。
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください
必要十分生活
東大院生が開発! 頭のいい説明は型で決まる
ちょっと難しすぎる。東大院生っぽいですよほんと
Prime Readingは本当に素晴らしいです。
番外:買ったけど読めていない本
仕事はもっと楽しくできる
→朝渋にいこうと思って買ったけど、朝渋にも行けなかったし読めてない。
一億人の英文法
→勉強しなくちゃ!
ずっとやりたかったことを、やりなさい
→モーニングページもどきはやっているけれど、本は読めてません
村上海賊の娘
買ったけどハードカバーって読むのが億劫。