小1の壁という言葉を聞いたことがありますか?
入学後にそびえ立つ…共働き家庭がぶつかる”小1の壁”とは?:NAVER
知らない方は上のリンクなどを参照いただくとして、こういうのって、結局人それぞれだし、私自身は壁とは感じていない!と思ったのでポストします。
とはいえ、実際に子供が小学生になる前にはなんか壁だよなあと思っていました。
保育園と学童の違い
保育園は、2園経験しましたが、それぞれ22時までと21時までの保育。夕食も頼むことができている素晴らしい園でした。
急なトラブルや打ち合わせで定時に帰れない!という時に、電話さえすればokという柔軟な対応をしてくれて、とても助かっていました。
通常は19:30くらいに迎えに行って、20時くらいに家で夕食を食べているかんじ。
恵まれた環境だったと思います。
それに引き換え学童は(私の住んでいる地域では)全員入れるのはありがたいのですが、お迎えは19時まで。あれ、間に合わない…!
なんとかしなくてはと思ったのは間違いありません。(これが壁なのかな?)
○保育園時代のタイムチャートの参考記事は以下のリンクです。
朝時間.jp/夜更かし生活から朝型生活に大変身!
4月までに取った対策
引越し
職場のそばに引っ越しました。結構抵抗あったけど、まあ、仕方ない・・ギリギリ都内にとどまる。
通勤時間を1時間強から40分程度に短縮されました。
悩んだけど、マンション購入したので賃貸に比べて設備も大幅up。
小学校も近いし、マンションなので同級生もたくさんいます。環境なども含め今は満足しています。
もともと、賃貸の1LDKの住まいにはずっといられないかも?
もう少し広い部屋に住んでみたいとも思っていたので、思い切って正解でした。
いやいや、ディスポーザーと食洗機は素晴らしいですよ。
さらに前倒し勤務
復職後昨年までは8時出社18時退社を基本にしていましたが、さらに30分ほど前だおすことにしました。
というのも通勤時間は短縮されたけど、お迎えの時間が早まってしまったので、18時まで会社にいるのは難しくなりました。
これができるのはフレックスタイム制のおかげですが、時短でもないのに定時より前に職場を出るのはかなり珍しい社員かも。
ただ、これは、基本的には自分がそうすると決めたらそうできるんだな、と思っています。とにかく気力しだいかなって。
確かに保育園時代は19:30まで仕事ができたけど、今はむり。とはいえ、思い切ればちゃんと帰れています。どうしようもないトラブルは前も対応できなかったわけですし。
つまり、時間はあればあるだけ使ってしまうということだと思います。
学童だけではなくて習い事も混ぜる
くもんに行きたい!というので、行かせています。
1人で学童からくもんに行けるようになり、感動…(初日はすごいドキドキしました)
くもんに行っている日は20分遅く会社を出られるので、定時まで仕事をすることもでき、助かっています。
20時まで教室が空いているので万が一の保険にもなっています。
民間学童や、シッターの手配を頑張るべきなのかもしれませんが7月まで困らなかったので、積極的にこれ以上働けるようにしなくていいかも、とすら思っています。
*余談ですが、時折「子供を寝かしつけたあと22時くらいからテレビ会議に出てます」とかそういうパワフルなワーママの話を聞きます。
つまり、(会議できるくらいには多くの)メンバーがいつも日付が変わるまで仕事をしているということで、みんな忙しい会社に勤めているんだなあと思います。私の会社はそういうことはトラブル時を除き基本的にないです。
夕食時間が早くなった!
19時に迎えに行くことで、夕食は保育園時代より早くなりました。保育園と違い小学校宿題もあるので、これはよかったです。寝る時間もすこーし改善されたかなと思います。
また、仕事を定時まで残れないことに関しては、10分程度のことなので、割り切っています。計画通り仕事が進んでいるときは正直あまり困っていません。
とはいえトラブル時などそのうちやばいことも起きそうですけどね…
(夫に急遽迎えに行ってもらったり、19時過ぎたお迎えもしていますが、、今のところたまにですんでいます)
というわけで
確かに急遽のちょっと残業はできなくなったけど、それは自分のやりくりの問題もあるので、思ったよりは全然、壁は感じていません。入学式の翌日早速夜勤だったし、3日くらいの出張は普通にあるけど、そこは前と変わらずです!
最後に
こうなればいいなと思うこと。
自宅でも仕事のメールが見られたりするといいなあとは思います。
電話で状況を確認したり指示をしたりもしますが、やはり
在宅勤務には賛否あると思いますが、私は自分自身が効率よく働くために解禁してほしいと感じています。