
最近、「財布は不要、iPhoneなどスマートフォンの手帳ケースにカードといざというときのお札を挟んでおけば」というような意見をみます。私自身も現金の使用頻度がとても低くなってきたので、常々財布は無くしたいなと思っていました。ということで昨年、手帳型ケースを試してみ他のですがうまくいかなかった話と最終的に選んだカバーについて。
購入してみたHANATORA本革レザーケース
昨年、レザーのケースをうきうきしながら購入して、試したんですが・・・、ほんの数日だけ使い、メルカリで手放しました。その辺りについて書いてみたいと思います。

なお、商品自体は高級感があり、素敵で良いものでしたよ!色はブルーグレーというものを選びましたが、色が地味過ぎたかもしれませんね〜。(はっきりした色が割と好き)
前提が甘かった
財布を辞めるために手帳型ケースにするのであれば、求める機能は以下、と考えていました。
・クレジットカードが最低1枚、できれば2枚入ること
・いざというときのお札が1枚入ること
多くの手帳型ケースはこの機能を満たしていると思います。
財布代わりに手帳型ケースを使うと言うことは、今の財布の機能は上に書いた2つだけ?実際、財布に求めているのはこれだけじゃなかったんですよね。
試して難しいと思った点いくつか
クレカ付帯SuicaとモバイルSuicaが干渉する
普段モバイルSuicaを使っていて、クレジットカードのSuicaやEdyのような機能は使っていませんが、SuicaやEdyを付帯したクレジットカードをケースに入れておくと、干渉することがわかりました。(よく考えたら当たり前?)
iPhoneのモバイルSuicaは上部で反応するので、改札へのタッチをうまく行えばいいのですが、気を使います。
モバイルSuicaを使っていなければViewクレジットカードで定期券、と言うことも考えられますが、もう一枚のクレジットカード、楽天カードはEdy対応。これは干渉しないのでしょうか・・・もしかしたら干渉防止カードが必要そうですね。
収納力にも課題
手帳型ケースは2枚クレジットカードを入れると、カバーに妙に厚みが出てきて、閉じた時に膨らむのが気になりました。慣れかもしれません。
そして、よく考えたら財布にはクレジットカードだけではなく、免許証などを含め、その他数枚カードを入れています。2枚以上のカードは手帳型ケースには入らないかなあ・・・そうなると、別にカードケースを持つようになってしまいます。
財布を無くせたとしても、iPhoneは重くなり、さらにカードケースを持つってちょっと・・・当初の目的を果たしていないのでは、と気づきました。
鍵が入らない
家の鍵は財布に入れています。スマートロックを導入していますが、マンション外のオートロックがスマートロックでは開かないので、鍵を持たなくてはいけなくてこれまで財布の隙間に滑り込ませていました。普段はオートロックは鍵の非接触部分であけ、部屋の扉はiPhoneから遠隔で開けています。
非接触タッチキーは意外と厚みがあるので、流石に手帳型ケースには入りません。財布を無くすとなるとこれも、別もちになってしまいます。
見た目が気に入らない
そして一番はこれですね・・・iPhoneのサイズが大きく・重くなってしまうのがどうしても慣れませんでした。
背面カードケース型を使ったことはあります
というわけで、手帳型ケースはあっさり挫折したんですが、背面にカードが入るケースは使ったことがあります。背面は普段何も入れていませんでしたが、たまにちょっと何か挟めるので便利です。
例えば、特急券とか、ちょっと渡された何かを挟んでおきます。このケースは好きで、だいぶ長く使っていましたが、劣化してきたので手帳型ケースを試してみたんですね。
最終的にはシンプルなものに落ち着く
結局手帳型ケースは諦め、今はフツーのポリカーボネートのカバーを使っています。TORRASというブランドのものらしいです。1580円のところクーポンで100円引きの1480円でした。ガラスフィルムが2枚もついていました。
本当は裸で持ち歩きたいのでバンパーなども試してみても良いのかもしれません。
(前のiPhone6sPlusをばきばきに割ってしまったため、それを恐れてケース使っています)