私が普段家に帰ってくるのは19:00ころ。
子どもはここ最近は学童に行かずに家に帰ってきて、その後は基本的には留守番という感じの平日です。
習い事をさせたいなあと思っているけれど、小3男子、変なところに気を使って、
プールやピアノなど、すでに友達が昔からやっている習い事は比べてしまうらしく嫌がるんですよね。。
とはいえ、家庭教師のような個別の学習も嫌がるんです。
なので、何か出来ないかなと考えて、ジャストシステムのスマイルゼミを試してみることにしました。
タブレット学習ならば、iPadが大好きな子どもも気にいるかなあなんていう思いもありました。
始めたはいいけど体験期間で返却しました・・・
当初は気合い入れて、スタートしたので、12ヶ月一括払いで契約しました。
タブレット代金9800円を入れて6万円くらいだったでしょうか(忘れた)
このタブレット、アンドロイドなんですが、カバーもついているんですが、どうにももっさりした感じなのはちょっとなあと思いました。
ちなみに、学習の状況やメッセージのやりとりなどがメールかアプリに送られてくるのですが、使い勝手はあと一歩という感じです。
最初はちょっとやっていたのですが、お試し期間の間に子どもがこんなのつまらないと言い出して返却することになってしまいました。
どこが合わなかったか
スマイルゼミの教材は1ヶ月に一度ダウンロードできるみたいで、基本的に日々の学習は自分で何をやるかある程度決めないといけない仕組みですね。
「きょうのミッション」というのが一応あるのですが、おすすめされた教科がつまらないと全然やってくれませんでした。
国語の美文字判定だけは唯一面白かったみたいです。(けどこれって本当に美文字なのか笑)
学習を進めてポイントを貯めるとミニゲームで遊べる!みたいなのもあるようですが、
iPadのゲームでいいじゃんとなってしまうので、そもそも子供にとっては興味もなかったようです。
教科書に準拠しているし、ゲーム感覚で全教科しっかりやりこむぞーっていう気概のあるお子さんには合いそうです。
が、タブレット学習の良さは私にはちょっとわかる前に返却することになってしまいました。
子どもの習い事問題はまだまだ模索が続きそうです。