
硫黄岳の記録を書いていて、その前に行っていたこちらを書いていなかったので、記録。
電車で行けるハイキングです。休憩を入れても4時間半くらいで行ってこれるので、スタートが遅くても大丈夫な感じでした。
本当は城山ではなくもっと奥まで行ってみたかったのですが、その場合はもう少し早くスタートしないと難しそうでした(帰ってこれない・・)

ルートはこんな感じです。6号路で登って、そのまま裏高尾に行き、小仏城山まで行って引き返してきました。帰りは1号路を降りて、リフトで下山。
画像の数字は大体の所要時間です。結構階段が多く避けるために巻道も使いました。まさにハイキングコースで暑くなければもっと楽しめたのでは、と思っています。
6号路

高尾山はいくつか登山道があるのですが、稲荷山コースは登ったことがあったはずなので6号ろを選びました。途中階段があってそこは大変だった気がする・・・
城山方面へ
1時間少しで登り切ってしまってまだ時間があったので裏高尾へ向かいます。

しっかり整備されていて人も多いし歩きやすいです。

八王子市がいろいろ整備していました。

ここまで大体1時間。あとは来た道を引き返します。かき氷を食べました。
リフト

帰りは薬王院を通り、おみくじを引いて、そのまま降りていき、リフトに乗りました。人がまばらでしたが、写真撮影もしてました。(買わない派です)

とにかく高尾山がいいのは電車ですぐに行けるところ。今回何度目か忘れましたが5回くらいは来たように思います。次は景信山や陣馬山へ行けるようにコースを検討してみたいと思います。