三連休は、手帳勉強会に行ってきました。
その内容をメモしておきます。
タイマネ、とはTime is moneyから。Facebookのお友達のいいくぼさんの口座です。
アイスブレイク 今年の抱負
講座の前にまず参加者で自己紹介がわりに今年の抱負を話しました。
抱負…何を言おう、って瞬間思ったりして。
今年の抱負は先日書いた通り、心を豊かに過ごすというものです。
最近、効率重視でものごとを回すことが多く、スキマ時間の活用や、作業の抜け漏れ防止はうまくなったと感じています。
ただ、効率重視のあまり、余裕やあそびがなくなってきたかなと思うことも。
つい面倒になってしまう「自分で考える」ということを、しっかりやっていきたいと考えています。
チャンスが転がってくる手帳講座
次に手帳講座です。
印象に残った内容を記載します。
行動や思考のクセを変えていくには、
頭でわかるだけではだめで、五感が納得しなければいけないということ。
そのためには感性で捉える必要があり、手段の一つに書くことがあるということです。
なるほどなーと感じました。
私自身、手帳にこだわるようになったのは、予定管理だけでなく、実績管理を始めてからです。
実は振り返りの時間はあまり取れていないですが(反省点)、実績を書きこむことがプチ振り返りになっているのではと感じています。
残業時間、通勤時間にやれたこと、やれなかったこと、読んだ本のメモ、思ったこと…
そんなことを書いて振り返ることで、より良い行動、思考のクセが身につけばいいなと思っています。
参加してみて
昨年から手帳の交流会にいくつか参加してみましたが、こういった会に参加される皆さんはやはりこだわりが多く、話が尽きないですね~。
手帳の話を改めて講座の形で整理したものを聴くことができてよかったです。
そうそう、お金が出て行かない手帳、というコンセプトもすばらしいと思いました。
反面家計簿を全くつけていない私。
まずは一週間、何に使っているのかメモしてみます。
おまけ
実績管理は今年もウィークリーに書いています。
週の初めはあまり書いていないですが…
(ちょっと、日付は違いますが)週が終わったらこんな感じです。
好き勝手に書いています。