久しぶりにこの家の光熱費を記録しておこうと思っています。
というのも2016年4月にこのマンションに入居して、今までのアパートに比べたら光熱費安くなったなあとは思っていたのですが、ちゃんと記録していなくて、気になっていたからです。
引っ越したばかりの頃の光熱費については過去に記事にしていますが、最近はどうかなと思い、この機会に1月から5月まで書いてみます。

我が家の生活スタイル
3LDKのマンション
平日日中はほとんどいません。8:00〜18:00くらいまで不在。
土日は割と在宅しているように思います。
夏の冷房や冬の暖房はほとんどエアコンですが、床暖房はガスです。
また、雨の日が続くと浴室乾燥を使います。これはガスですね。
その他、食洗機もフル活用しています。
節約とかは向いていなさそうで意識したことはありません。
光熱費は家計簿ではなくEvernoteに記録
何度か家計簿というものにも挑戦してきたのですが、性格上おそらく向いていません。
一番つけていたのは結婚〜育休中まで。かなりきっちりつけていました。
育休中は多分時間もあったのだと思います。
その後は家計簿アプリとかに移行してみたんですけど、あまり合わなくて挫折し、今はつけていません。
強いていうならMoneytreeというアプリを使っていまして、それで大体の支出状況は見てます。
ではどうしているかというと、Evernoteに”ご使用量のお知らせ”を残して行っている感じになっています。
2018年4月の光熱費
項目 | 今年 | 昨年 |
---|---|---|
電気 | 4,441円 | 3,667円 |
ガス | 3,826円(26m3) | 3,590円(25m3) |
水道 | 4,307円(19m3) | 4,963円(22m3) |
昨年度比較のメモ
今年ちょっと電気代高くないかなと思ったんですが、若干増えてます。
最近は隔週で家事代行に来ていただいて掃除をしてもらっていたり、
子供が18時に一人で学童から帰ってくるようになったりと、少し平日の家滞在時間は増えていると思います。
それが原因でしょうか??
すごい久しぶりにtableタグ打ちました。
2018年1月〜5月の電気代・ガス代
今年の電気代・ガス代も記録!
月 | 電気 | ガス |
---|---|---|
1月 | 7,365円 | 4,084円 |
2月 | 6,325円 | 5,314円 |
3月 | 5,171円 | 4,304円 |
4月 | 4,441円 | 3,826円 |
5月 | 4,308円 | 2,580円 |
1月から5月のメモ
冬の暖房はエアコンと床暖房なので、どうしても冬は価格が上がるのがわかります。
それにしてもこうやって経過をみるのも面白いですね。1年の傾向とかをみてみたくなったので2018年終わったら載せておきたいと思います。
(別にこれで節約するわけではないんですが・・・・どなたかの参考になれば!)
一般的な3人暮らしの光熱費について調べてみた
特に節約目的というわけではないけれど、普通はどの程度のものなのかちょっと興味を持ったので検索してみました。
エビデンスは総務省の統計局と思ったんですが、見方が難しいなあ・・・
2018年1月〜3月の2人以上世帯の光熱費についてはわかるんですが、2人以上ってかなり大雑把ですよね。
ただ、こういうサイトがあるというのが面白いと感じたのでデータを調べていくことにちょっと興味を持ちました。
せっかくなので今日たどり着いたデータだけ記載しておきます。
2018年1月〜3月 2人以上世帯の光熱費
電気代 13,720
ガス代 6,672
他の光熱 2,842
上下水道料5,059
出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(http://www.e-stat.go.jp/)
家計調査を加工して記載
我が家も割と平均的です。